kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

ADHDの薬

 ADHDの服薬治療

 

今回は、ADHDの治療の1つでもある、服薬治療についてお話します。

 

服薬治療といっても、「薬を飲めばADHDが完治する」というわけではありません。

ADHDにおける服薬は、あくまで脳の働きを改善し、行動をコントロールしやすくする目的で行われます。

 

コンサータストラテラ

 

現在日本において、ADHDの薬で認可が下りているものは「コンサータ」と「ストラテラ」のみです。

(つい最近、小児にのみインチュニブという薬が適用になりました。)

以前は、「リタリン」という薬が使用されていました。

しかし、依存や乱用などの問題が起こり、現在では「リタリン」はナルコレプシー睡眠障害の一種)にしか処方されません。

 

 

コンサータ

 

コンサータは商品名で、一般名は「メチルフェニデート塩酸塩」です。

コンサータの成分自体は、即効性がありますが、徐々に長く効くように、成分の放出を制御するシステムが採用され、即効性と持続性を兼ね備えた薬となっています。

そのため、一度服用すると効果は12時間続きます。

 

コンサータは、脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンドーパミンに作用し、それらを活性化させる働きがあります。

中枢神経を刺激し、精神的活動を高める、いわゆる興奮剤です。

 

コンサータは、リタリンに比べ乱用や依存の問題は少なくなっています。しかし、リタリンと同じ成分が含まれているため、リタリンの二の舞とならないよう、処方が厳しく制限されています。

不適切な使用や流用を避けるため、登録された医療機関や薬局でのみ取り扱えるようになっています。

ですから、コンサータを処方できる医師と、処方できない医師がいます。

 

コンサータを服用するときには、休薬日や休薬期間を設ける必要があります。

ネット上では、休薬すると重大な副作用が現れるなど、デマが飛び交っていますが、医師の指示のもと、適切に服用・休薬している場合にはそのような心配はありません。

 

ストラテラ

 

ストラテラは商品名で、一般名は「アトモキセチン」と言います。

ストラテラは、「選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤」というタイプの薬で、脳の神経伝達物質であるノルアドレナリンが、神経以外の物質に取り込まれることを防ぎます。

そうすることで、脳内のノルアドレナリンの濃度を高め、集中力や注意力を高めます。

ストラテラは、コンサータとは違い、効果が出るまでに数週間かかることがあります。

 

ストラテラの場合、脳の前頭前野の、ノルアドレナリンを取り込む物質にのみ作用するため、線条体などの依存にかかわる脳の部位には作用しないといわれています。

そのため、依存や乱用といった心配はないと考えられています。



薬の副作用は?

 

コンサータ

・口の渇き、食欲不振、吐き気、便秘

・不眠、眠気、頭痛、注意集中困難、神経過敏

・動悸、頻脈、不整脈、血圧変動

・不安、興奮、幻覚、妄想

・発汗、ふるえ、チック、尿がでにくい、性欲減退、かすみ目

・体重減少、子供の体重増加抑制・成長遅延

・長期連用で効き目が悪くなる

などの副作用が出ることがあります。

 

ストラテラ

・食欲不振、吐き気、吐く、腹痛、下痢、口渇

・頭痛、眠気、不眠、立ちくらみ、めまい

・怒りっぽい、攻撃的、敵意の発現または悪化

・動悸、頻脈、心拍数増加、血圧上昇

・排尿困難、勃起不全、多汗症、味覚異常

・体重減少、成長遅延

などの副作用が出ることがあります。

 

副作用によって、服薬できない人もいます。

服用を続ければ、体が薬に慣れ、副作用が治まってくる場合もありますが、慣れることはない副作用もあります。

副作用を疑う症状が出た時は、すぐに医師に相談してください。

 

私自身、ストラテラの量が多すぎて、不眠・悪寒・のぼせ・多汗・動悸といった副作用でつらい思いをしました。

適切な量に減量すると、副作用は治まり、今では順調に服用できています。



服薬の効果は?

 

私自身が感じた服薬の効果を、以下に挙げます。

・頭の中がぐちゃぐちゃだったのが、少し片付いた

・不安なことがあっても、以前ほどそわそわしなくなった

・手足のごそごそ、もぞもぞ感がへり、落ち着いてすわっていられるようになった

・今までずっと眠っていた脳みそが、起きた感じがする

・頭の中が静かになり、物事に集中しやすくなった

・刺激に過剰に反応することが減った

・周囲の刺激を遮断できるようになり、世界が静かになった

・イライラが減った

・人の話を集中して聞くことができるようになった

・気分の上下が少し落ち着いた

など

 

上記は、あくまで私個人の感想です。



コンサータもしくはストラテラが効くと、ずいぶんと生活は楽になります。

私の場合、薬剤過敏があり、ストラテラは最小量の5mgしか飲んでいません。

成人が通常ストラテラの服用を開始する場合、40mgから始めることもあるようですから、私の服用量はたったの1/8です。

それでも、ある程度の効果を感じています。

ADHDの治療

ADHDの治療は?

 

最近では、ADHDという障害の名前が世間に比較的広まってきており、ADHDの診断を受ける人が増えてきています。

 

診断されてまず思うことは、「ADHDは治るのか?」ということでしょう。

結論から言いますと、ADHDは完治することはありません。

なぜなら、生まれつきの脳の機能障害だからです。

 

ADHDの治療とは

 

ですが、ネット上などで調べると「ADHDの治療」という言葉が出てきます。

「だったら、治るんじゃないの?」と思われるかもしれません。

しかし、残念ながら、現在の医学では、ADHDは完治させることはできません。

 

では、どうして「治療」をするのか?

 

ADHDにおける「治療」とは、完治させることが目標ではありません。

ADHDの治療では、社会生活や日常生活における困難を減らし、失敗と叱責の繰り返しで自信を失うという悪循環を断ち切り、ADHDの症状を受け入れ、自分らしさとして折り合いをつけられるようになることが目標なのです。

ですから、一般的な「病気の治療」のイメージとは、少し違います。

 

ADHDの治療は何をするのか?

 

まずは、成育歴や行動観察によって、ADHDであるという診断をつけます。

診断がつけば、治療開始です。

 

治療は、気が散りにくい環境を整える(環境調整)ことや、周囲の人が適切にかかわること、本人が取るべき行動を学ぶこと(SSTなど)から始まります。

そういった心理的・社会的な支援によっても、症状や困難が改善しない場合、行動をコントロールしやすくするために、服薬で治療することがあります。

 

服薬をするといっても、薬でADHDが完治するわけではありません。

あくまで、自分の行動をコントロールしやすくするための補助として使われます。

(薬については、また次回取り上げます)

 

治療を継続する中で、少しずつ困難を改善し、社会生活や日常生活に適応していきます。

状態によって、治療の内容を変更したり、薬を中断したりします。

 

周囲と折り合いがつけられるようになれば、治療は終了です。

しかし、環境が変わったり、成長とともに再び不適応が起きた時には、治療を再開することもあります。

必要な時に、必要な支援を受けられるようにします。



以上が、ADHDの治療の一般的な流れです。

全員が全員、これに当てはまるわけではありません。

大人のADHDの場合、服薬を中止することが難しい場合もあるでしょう。

 

本人の努力だけでどうにかなるものではない

 

本人の頑張りだけでは、どうにもならない部分も、たくさんあります。

周囲の人の手助けがあってはじめて、良い方向へ進みだすのです。

ADHDと遺伝の関係は?

ADHD配電するのか?

 

さて、今回は、前回書き残した「遺伝」に関するお話しです。

 

ADHDでは、ほかの発達障害に比べ、遺伝する確率が少し高いと考えられています。

ADHDを有する家族には、ほかにもADHDを有する人がいる確率が高いことや、養子や双子の比較研究の結果から、遺伝の可能性は否定できていません。

 

ただし、ADHDにおける「遺伝」は、障害がそのまま遺伝するのではなく、あくまでADHDになりやすい「体質」が受け継がれるという意味でとらえたほうが、正しいと思われます。

 

一卵性双生児であっても、両方共がADHDと診断される確率は、100%ではないのです。

ですから、「遺伝」というよりは「家族性」といったほうが適切かもしれません。

一般的に言う、「ガン家系」や「糖尿病家系」といったニュアンスに近いものです。

 

遺伝の確率

 

遺伝の確率に関しては、様々な説があります。

・両親が二人ともADHDであれば、その子どもがADHDである確率は最低でも20%

・兄弟にADHDの人がいれば、ほかの兄弟がADHDである確率は25~30%

・両親のどちらか一人がADHDであれば、子どもがADHDである確率は50%

・兄弟にADHDの人がいると、ほかの兄弟がADHDである確率は、兄弟にADHDの人がいない場合に比べて5~7倍になる

 

など、様々な情報があります。

 

これらの情報がどこまで信用できるかはわかりませんが、少なくとも、遺伝の可能性は完全には否定できません。

 

ADHDは、必ずしも遺伝するわけではありませんが、脳内伝達物質であるノルアドレナリンドーパミンのアンバランスを招きやすい体質が遺伝する、ということは十分に考えられます。

あくまで、病気が受け継がれるのではなく、「ADHDの素質が受け継がれる」ということです。

 

様々な要因が絡み合っている

 

ADHDの症状が出るには、遺伝だけでなく、ほかの要因が複雑に絡み合って、一定の基準を超えることが必要になると考えられています。

ですから、不必要に遺伝することを恐れることはない、と思っています。

ADHDの原因は?

ADHDの原因

 

原因と言っても、まだ「これが原因だ!」と特定されているものはありません。

まだまだ、ADHDに関しては研究段階で、いくつかの候補が上がっている、という状態です。

 

ADHDの原因と考えられるもの

 

・生まれつきの脳の体質

・脳の機能の発達のアンバランス

・神経生物学的要因

・遺伝的要因

・環境的要因

など

 

これらのうち特定のものが原因となっているのではなく、様々な要因が複雑に絡み合って症状が出る、と考えられています。

 

生まれつきの脳の体質

これは、後述する神経学的要因と関係します。

脳内伝達物質の働きが悪いという、持って生まれた体質によるものと考えられます。

 

脳の機能の発達のアンバランス

 画像診断の発達により、ADHDの人は、健常者に比べ、脳の前頭前部や尾状核淡蒼球、小脳虫部といった部分が、小さいことがわかってきています。

これはつまり、脳が全体的にバランスよく発達せず、ところどころ発達に遅れがあることを意味する、と言われています。

 

人間の脳は、生まれてから長い時間をかけて完成します。

はじめは、生きるのに必要な部分が発達し、最後に、衝動や行動をコントロールする部分が発達することがわかってきています。

 

衝動や行動をコントロールするのは、前頭前部と呼ばれる部分です。

そこが発達するのが、およそ2~3歳ころ。

1年から2年かかって、ゆっくりと発達するといわれています。

 

ちょうど、「イヤイヤ期」とか「ギャング・エイジ」と呼ばれる年齢のころです。

何を言っても、何をしても「イヤ!」と言い。

時には手が付けられないほど泣き叫び。

自分の思い通りにならにことにかんしゃくを起こし。

そんな経験を積みながら、どうやって自分の衝動や行動をコントロールするか、学んでいるのです。

 

ADHDの人は、そのころに、脳がうまく発達しなかったのかもしれません。

自分の衝動や行動をコントロールする力の発達が遅れてしまいますが、発達が止まってしまうわけではありません。

ですから、ADHDの人は、成長とともに多動や衝動といった症状が、マイルドになっていくこともあります。



神経生物学的要因

ADHDの人は、上記のような脳の発達のアンバランス以外に、神経伝達物質であるノルアドレナリンドーパミンの働きが悪いことが指摘されています。

ノルアドレナリンドーパミンは、脳を興奮・覚醒させる物質です。

それらの物質が不足していることにより、脳の覚醒レベルが低下し、脳を起こそうとして多動が出るとも考えられています。

また、脳の覚醒レベルが低いことが原因で、不注意が起こると考えられています。

 

コンサータストラテラは、そういった神経伝達物質に作用する薬です。

これらの薬で、ADHDの症状が改善することから、神経伝達物質の不足がADHDの症状を招いていると考えられています。

 

環境的要因

親がADHDであったり、落ち着きのない人であるなど、育った環境が子どもの行動に影響を及ぼしている、ということも考えられています。

 

遺伝的要因

遺伝については、少し長くなるので、次回の記事で説明します。


まだまだ研究途上

以上のように、ADHDが起こる仕組みについては、まだまだ研究段階であり、はっきりとしたことはわかっていません。

今後、もっと研究が進み、解明されることを期待します。

ADHDの症状・大人の場合

大人のADHD

 

前回は、子どものADHDの症状について書きました。

今回は、大人のADHDの症状について書きたいと思います。

 

大人の場合、子どもに比べて症状が比較的治まっている場合もあり、すぐにADHDだとわからない場合もあります。

特に、多動や衝動は、成長とともにコントロールができるようになってきて、一見そういった症状があるようには見えない場合もあります。

 

大人のADHDの特徴

 

★多動性・衝動性

・座っているときに、手足をつねにそわそわ、もじもじと動かしている。貧乏ゆすりをする。そわそわしているといわれる。机や体をたたいてしまう。

(立ち歩いたり、走り回ったりということは少ない)

・駆り立てられるように異様に行動的になり、何かをせずにいられなくなることがある

・しゃべりすぎる、おしゃべりが止まらない(口の多動)

・人の話や質問を最後まで聞けず、途中で遮って話し出してしまう

・とにかく落ち着かない

・常に何かに追われているように感じる

・頭の中でいつも何か考え事をしている(頭の多動)

・思ったことを、後先を考えずに口にしてしまう、不用意な発言をしてしまう

・衝動買いをしてしまう

・言いたいことを我慢してイライラする

など

 

★不注意

・一つのことに集中し続けることが難しい

・いくつもの作業があると、どれも気になってしまい、あれこれ手を出してしまってどれも最後までやり遂げられない

・仕事など、詰めが甘くて最後まで仕上げられない

・仕事などでケアレスミスが多い

・人の話を集中して聞くことが難しく、指示を聞き漏らしてしまう

・会議や仕事に集中できない

・努力や集中力が必要な仕事を、先延ばしにしてしまう

・物事を順序立ててこなすのが難しい

・大事な書類、携帯電話、財布など、必要なものをしょっちゅうなくす、見失う

・忘れ物が多い

・外からの刺激に敏感で、すぐに気が散る、別のことに気を取られてしまう

・約束や、しなければならないことを忘れてしまう

・毎日していることでも忘れてしまう

・外出の準備が間に合わない

・遅刻が多い

・お金の管理が苦手

・時間の管理が苦手、スケジュール管理がうまくいかない

・片付けが苦手

など

 

ほかに、短期記憶の弱さにより、

・長い指示が聞き取れない

・込み入った話が理解しにくい

といった特徴があります。


女性ではこういったことで症状に気づきやすい

 

女性の場合、不注意が目立ち、家事などに支障をきたす場合があります。

 

【女性のADHD

・イライラしやすい

(女性の場合、月経周期とも関連するので、イライラしやすいからADHDだと言い切ることはできない)

・家事を順序良く、手際よく片づけることができない

・家事を先延ばしにしてしまう

・散らかっていることに気付かず、家の中が散乱している

・買い物に行くと必要なものを買い忘れる

・衝動買いでブランドバッグなどを買いあさり、散財してしまう

・鍋を火にかけながら、別のことをしていて鍋の存在を忘れ、吹きこぼしてしまう

・洗濯中にほかのことをしていて、洗濯物を干し忘れる

・料理中にほかのことに気を取られ、手順がわからなくなる

など

 

女性の場合、家庭内での役割分担がまだまだ大いため、家事における手際の悪さからADHDに気づかれることがあります。

また、多動性や衝動性が目立たないため、ADHDであることを見逃されがちです。

 

女性の場合、女性特有の人間関係があるため、思ったことを衝動的に口にしてしまったり、人の話を聞けない、約束を守れないといった特性のために、人間関係にも大きな影響を及ぼすことがあります。


これらはあくまで一例である

 

以上は、あくまで症状の一例であり、これに当てはまるからと言って必ずしもADHDであるとは言い切れません。

また「片づけられない=ADHD」でもありません。

片づけられない理由は、様々あるからです。

絵の新作、3作公開!

ぼちぼち描きためていた絵3作品を、一挙公開します!

 

 

 

↓「ガネーシャ No.1(仮)」

 

f:id:kisaragikou0220:20170616164434j:plain

 

↓「ガネーシャ No,2(仮)」

f:id:kisaragikou0220:20170616164457j:plain

 

これらは、題名をつけていません。

ネーシャちゃんと

ガネくんでもいいかなと思っているんですが(笑)

 

↓「馬」

f:id:kisaragikou0220:20170616164547j:plain

 

これは、キリンを描こうと思っていたら首が短くなってしまって馬にした作品です(笑)

久しぶりにカラーの絵を描きました。

 

7月末に、渋谷で展示会があります。

ガネーシャはそこで展示される予定です(∩´∀`)∩

ADHDの症状・こどもの場合

ADHDの症状

今回は、ADHDとは具体的に、どのような症状があるのかについて、書きたいと思います。

 

ADHDの症状は、「多動性」「衝動性」「不注意」の3つです。

その症状の出方は、人それぞれで、どれが強く出るかは個人個人で違います。

また、成長とともに特性がマイルドになって、見かけ上の症状が変わってくることもあります。

 

ADHDの3つのタイプ

 ひとくちにADHDと言っても、細かく見ていくと3つのタイプに分けられます。

★多動性・衝動性優勢型

★不注意優勢型

★混合型

 

不注意優勢型は、女児に多いともいわれています。

また、幼いころには多動性・衝動性が目立っていても、成長とともにその症状が治まり、不注意優勢型に移行することもあります。

 

ADHDの特徴・こどもの場合

 

★多動性・衝動性

・手足をそわそわと動かしたり、もじもじしたり、貧乏ゆすりをしたりして、じっと座っていることができない

・動いてはいけない場面なのに、走り回ったり、高いところへ上ってしまったりする

・座っていなければならないのに、何度も席を立ってしまう

・まるでエンジンが搭載されているかのように、動き回って止まらない

・場所や状況に関係なく、おしゃべりが止まらない(口の多動)

・順番が待てない

・質問を最後まで聞くことができず、だしぬけに答えてしまう

・自分のやりたいことを少し我慢することができず、友達の邪魔をしてしまう

・かんしゃくを起こしやすい

など

 

★不注意

・一つのことに集中し続けることが難しい

・人の話を集中して聞くことができない

・勉強や作業などで、しょっちゅうケアレスミスをする

・遊んでいるときに不注意なケガをすることが多い

・指示に従えなかったり、勉強や作業を最後までやり遂げられないことが多い

 (反抗したり、指示が理解できないわけではない)

・努力が必要だったり、集中力が必要な作業を避けたがる

・物事を順序立てて進めるのが難しい

・大事なおもちゃや必要なものなどを、すぐになくす

・落し物が多い

・外からの刺激に敏感で、すぐに気が散ってしまう

・約束や、ルーチンワークを忘れてしまう

など


これらはあくまで一例

 

上記の症状は、あくまで一例です。

また、以上のような症状がみられるからといって、必ずしもADHDであるわけではありません。

もし、心配な点があるなら、地域の児童相談所や発達相談で一度相談してみましょう。

 

今回は、子どもの症状について書きました。

次回は、大人の症状について書こうと思います。