kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

自閉症スペクトラム障害って、どんな障害?

自閉症スペクトラム障害と診断される条件

 

前回、自閉症スペクトラム障害とは、様々ある障害の中で、どの位置に存在するのか、ということをお話ししました。

 

では、自閉症スペクトラム障害とは、具体的に、どのような障害なのでしょうか?

自閉症スペクトラム障害と診断されるには、3つの障害がそろうことが必要とされています。

その3つの障害は、自閉症スペクトラム障害の定義の発案者にちなんで、「ウイングの3つ組」と呼ばれています。

自閉症スペクトラム障害における3つの障害(DSM-Ⅳによる)

①社会性の障害

・向かい合っていても視線が合わない。

・無理に視線を合わせようとすると嫌がって視線をそらしたり、顔をそむけたりする。   

・名前を呼んでも、耳が聞こえていないかのように反応しない。

・人に関心を示さず、そばに人がいてもまるで誰もいないかのように振る舞う。

・他の子供に興味がなく、一緒に遊ぼうとしない。

・一人遊びが多く、大人が一緒に遊んであげようとすると嫌がる。

・異様にマイペースで、自分のペースを崩されると怒る。

・迷子になっても平気で、助けを求めることがない。

・母親を求めない、後追いをしない。

など。

②コミュニケーションの障害  

・言葉が出ない、あるいは言葉が出るのが遅い。

・おうむ返し(即時性・遅延性)がある。

ジャーゴン(宇宙語)がある。

・言葉は出ていても、イントネーションがおかしかったり、使い方がおかしい。

・一見流暢に話しているようで、実は話しているほど理解していない。

ジェスチャーやアイコンタクトなど、言葉以外のコミュニケーションが少ない。

・表情や微妙な目くばせなどの、言葉以外のコミュニケーションが理解しにくい。

・表情が乏しく、喜んでいるのか怒っているのか分かりにくい。

・指差しをしない。

・大人の手を掴みクレーンのように動かしてものを取らせることがある(クレーン現象)。

・逆さバイバイがなおらなかったり、「ただいま」「おかえり」を言うべき立場が逆転してしまう。

など。

③想像力の障害

・手を目の前にかざして、光をすかして見るように眺める。

・手をひらひらさせたり、手を鳥がはばたくようにパタパタと振る(フラッピング)。

・その場でくるくると、バレリーナのように回り続ける。

・つま先立ちで歩く。

・その場でぴょんぴょん飛び跳ねる。

・体を前後に揺する(ロッキング)。

・体を横揺れさせる。

・貧乏ゆすりをする。

 ※以上のような行動を、常同運動と呼びます。

・光るもの(キラキラしたもの)や回るもの(ミニカーのタイヤや、ベビーカーのタイヤなど)を見つめ続ける。

・一つのことに異様に熱中し、ずっと同じ遊びを続ける。

※以上のような興味の偏りがある。

・特定のものやキャラクター、記号などに執着する。

・同じ肌触りの服しか着なかったり、いつも同じおもちゃで遊ぶ。

・物を一列に並べる(ミニカーを規則正しく一列に並べて遊ぶなど)

・ものの場所が変わると怒る。

・いつもと違う状況・環境になると、パニックやかんしゃくを起こす(いつもと違う道順をたどると怒るなど)

※以上のような強いこだわりが見られる。

 

以上、ざっと症状を上げてみました。

しかし、これらはごく一部の例です。

必ずここにかかれている症状が出るわけではありませんし、これ以外の症状が見られる場合もあります。

以上の3つの障害が確認されると、「自閉症」と診断されます。

 

如月の場合

 

 

①社会性の障害

 目が合わない。

 人とのかかわりが一方的。

 何かする時に一人で行動することを好む

 

②コミュニケーションの障害

 流暢に話せるが、時々意味を理解していない。

 話言葉の理解が不十分。

 相手の表情が読み取りにくい。

 言葉の裏の意味を理解しにくい。あるいは、逆に深読みし過ぎてしまう。

 誤解を招く表現が多い。

 

③想像力の障害

 キラキラくるくるするものが好き(カレイドスコープつまり、万華鏡が好きです)。

 手をひらひらさせる。

 身体を横揺れさせる。

 特定の服しか着ない。特定のデザインの服にこだわりがある。

 物の置き場所が変わると怒る。

 手順が変わるとイライラする。

 環境が変わると不安になってパニックになる。

 常にそわそわと動いている。

といったところです。

 

3つ組以外の特性

 

自閉症スペクトラム障害の人は、これら3つ組の障害の他にも、感覚の過敏や過鈍など、様々な特性を兼ね備えています。

それらの特性は、診断基準には含まれていませんが(最新の診断基準では、感覚過敏が含まれることになりました)、持ち合わせる場合が多いです。

次回は、常同運動や興味の偏り、こだわりについてお話ししましょう。

3つ組以外の特性については、また次回以降、お話しします。