kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

発達障害の中のどこにいる?

発達障害もさまざま

一口に「発達障害」と言っても、中身は様々。

自閉症ADHD、LD、トゥレット症候群など。

広い意味では、知的障害も発達障害に含まれます。

 

さて。

以前、ツイッター上で、自分は分類のうち、どれにあてはまるのか?

という話題がありました。

あっちではアスペルガーと診断され。

こっちでは広汎性発達障害と診断され。

混乱することも、多いようです。

 

私は、いまのところ「自閉症スペクトラム障害」もしくは「自閉スペクトラム症」と

ADHD」という名称を使うことで、自分の特性を説明することにしています。

 

細かく考えてみたけど

それまでは、自分は「高機能自閉症」なのか。

アスペルガー」なのか。

それとも、「PDD-NOS(特定不能の広汎性発達障害)」なのか。

ずいぶん、悩みました。

(現在はこれらの分類はされなくなっています)

 

診断した医師は、当初は「高機能…ってやつだとおもうよ」と濁したし。

カルテには、単に「PDD」としか書かれていない。

だから、高機能広汎性発達障害であることははっきりしていても、こまかい分類が分からなかったのです。

 

自閉症のうちわけ

ここで、まず、発達障害の分類について説明しようと思います。

ここでは、「自閉症」に限って取り上げます。

そして、これは私なりの解釈なので、間違っている部分もあるかもしれません。

こまかいことは、ご自身でお調べください。

 

まずは、図示しておきましょう↓


1、知的障害の有無

知能は、同じ年齢の子どもたちの平均的知能を100として、それよりどのくらい高いか低いかで判断します。

大体、IQ70くらいがボーダーとして設定されているようです。

 

2、自閉度の高低

自閉がどのくらい濃いか、という指数です。

自閉度が高い=自閉が濃い、特性を強く持っている、ということです。

 

3、1と2を合わせた図

知能の高低、自閉度の高低で、ある程度分類できます。

 

知能が低く、自閉度が高い(知的障害のある自閉症・いわゆる古典的自閉症)ものを、一般的に自閉症と呼びます。

知能が低いと低機能自閉症、中くらいなら、中機能自閉症と呼ばれることもあるようです。

あまり耳にしませんが。

 

知能がボーダー以上で、自閉度が高い場合を、高機能自閉症と呼びます。

同じく、知能がボーダー以上で、自閉度が割と高い場合を、アスペルガー症候群と呼びます。

高機能自閉症アスペルガー症候群を分けるのは、「幼児期の言葉の遅れの有無」のみだと言われています。

なので、研究者によって、どちらも同じであるという人もいれば、別のものである、という人もいます。

 

特性が薄い、そのどこにも当てはまらないタイプや、診断時に基準を満たしていなかった(発達が遅れすぎて特性が現れていなかった場合など)を、ひっくるめて特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)としています。

 

これらすべてをまとめて、「広汎性発達障害」と呼ぶのです(図では、赤で囲まれた部分)。

また、高機能自閉症アスペルガー症候群、知的障害のないPDD-NOSをひっくるめて、「高機能広汎性発達障害」とも言います。


以上が、私がいろいろ調べて、理解したことです。

ただ、今では少々古い分類となっています。

 

一つながりの連続体

現在は、図の4にあるように、自閉度はある一点で区切られるわけではなく、虹のようにグラデーションであることから、自閉症スペクトラムという考え方が普及しつつあります。

アメリカでの最新の診断基準では、アスペルガー症候群という名前が削除されました。

 

私の場合

さて、私は「高機能広汎性発達障害」と診断されたわけですが。

では、高機能自閉症アスペルガー症候群、PDD-NOSのどれにあてはまるのでしょうか?

(知的障害はありませんので、自閉症は最初から除外されます)

 

幼児期の言葉の遅れは、ありませんでした。

なので、高機能自閉症ではない、ということになります。

では、アスペルガーか?

いや、PDD-NOSか?

どちらだ?

 

診断後、ずいぶん悩みました。

私の立ち位置は、どこなんだ?

悩みに悩んで、もう考えることに疲れたとき。

自閉症スペクトラムという考え方があるし。

診断した先生も、「自閉症はスペクトルになっていて、真っ黒から真っ白まである。君は真っ黒ではない(重度自閉ではない)。でも、決して真っ白ではない。灰色なんだ」と言っていたし。

 

「じゃぁもう、私は自閉症スペクトラムの高機能タイプだっていうことで、いいんじゃない?」

と決着がつきました。

実際、障害の説明をする必要があるときは、「自閉症スペクトラム」と伝えることにしています。

病院などでは、「自閉症」とついている方が理解が早いこともあり。

けっこう便利です。

ブログでも、そう書くようになり、自分の中でも「自閉症スペクトラム」の立ち位置が、確立してきました。

 

障害名にこだわらない

今では、こまかい分類は、どうでもいいと感じています。

病院の先生も、「自分はどういう特性があって、どういうことが苦手で、何が得意なのか。それがわかっていれば、それでいい」と考えているようです。

精神科領域の診断名は、まだまだ発展途上なこともあり、どんどん変わっていくそうです。

今つけた診断名が、将来まで通用するとも限らない。

だから、病名・障害名にはこだわるな、と。

 

如月は、「自閉症スペクトラム障害自閉スペクトラム症)」と「ADHD」です。

こうして、今は、アイデンティティが確立しています。