kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

大学1回生②

講義

 

新入生キャンプから帰った私たちは、本格的に講義を受ける準備に入りました。

 

まず、時間割を自分で決めます。

1回生で必ず取らなければならない単位や、卒業までの必須科目、選択科目など、ルールがあります。

そして、シラバス(講義内容・成績のつけ方などを書いた、辞書並みの分厚さの資料)を読んで。

講義の時間がかち合わないように、それでもって必須科目がちゃんと受けられるように。

開いている時間に受けられる講義で、選択科目になっているものは受けて。

結構大変です。

でも、私はこういうパズルのようなことが得意なので、とりあえずほとんどの時間を講義で埋めました。

あとあと、これが正解だったことが分かります。

1時限目の授業は、高卒すぐの1回生の間に取っておくのが一番です。

 

そして、学校で、イツミ・アイ・ハツエ・ヨウコにどの授業を受けるのか聞き。

あいている時間や、どっちでもいい授業などは、彼女たちが受ける講義に変えたりもしました。

そして、みんなでパソコンセンターの棟で、授業登録をしました。

 

1回生の間は、授業はほとんど一般教養でした。

 

外国語の講義

 

英語は、入学してすぐ受けたTOEICの成績を基に、クラス分けされました。

私は、1番上のクラスでした。

高校時代のあの成績で(笑)

だから、英語の授業はそれなりに難しいものでした。

でも、高校までの授業とは違い、結構楽しかった。

英会話教室のように、本物の外国人の先生の授業もありました。

授業の説明も英語のみですが、簡単な英語を使ってくれたことと、ゲーム形式で学ぶ方法を使ってくれたため、楽しく学ぶことができました。

 

第二外国語として、中国語も学びました。

これは、楽しかった!

耳のいい私は、先生の発音をそのまま真似することで、完璧な発音をすることができました。

先生にあてられて、私が答えるたびに、先生が「素晴らしい!」とほめるのです。

音読テストも、クラスの中で2・3人しか取れなかった、A+を頂きました。

その時、真後ろに座っていたチセが、後々仲良くなります。

 

ゼミ

ゼミが大変でした…。

一番最初のゼミの授業では、図書館に連れて行かれます。

そして、図書館の中を見学し、歴史関係の辞書はここ。

歴史関係の史料は、4階書庫。

検索はパソコンで。

というように、すべて自分で調べられるよう、史料の場所を教えてもらいます。

 

そして、ゼミではすぐ、発表がありました。

1回生では、全員が前期・後期で必ず日本史・世界史を学びます。

私たちのゼミは、前期は世界史でした。

ゼミの担当は、他大学から来ている、20代の女性講師でした。

この先生がまた厳しくて!

名前の漢字を別読みして、「トクコ」と呼んでいたのですが。

ゼミの前になると、「トクコや~」とげっそりしていました(笑)

 

最初に、「世界史で、人生に一度でもいいから移動した人物」というテーマを与えられました。

その人物を一人選び、その人について発表しなさい、というのです。

持ち時間は、質疑応答も含めて、20分。

だから、15分は話さなければなりません。

発表の手順なども教えてもらい。

本格的に、ゼミが始まりました。

 

私は、名前の順が後の方だったので、発表までに時間がありました。

しかし、最初のほうで発表した子が、先生にぼろくそに言われ。

まぁ、「研究発表」の基礎を叩きこんでくれたから、よかったのだと後から思いましたが。

その恐怖で、みんなビビりながら発表していました。

そして、発表の後は、先生やみんなからの質問があり。

答えられないと、調べたりない!と叱られ。

一番最後に、みんなが感想や質問を書き。

先生が、封筒に入れて渡してくれます。

当然、先生のコメントも入っています。

こわかったー!!

 

私は、「ネルソン提督」をテーマに選びました。

ナポレオンとも戦った人です。

高校の世界史の教科書を開いて、興味のある人を探すと、この人でした。

海軍の提督として活躍しているので、私にとっては、絶好のテーマでした。

そして、他の子と絶対テーマがかぶらないだろうと思ったので、決めました。

 

充分に史料をあつめ、15分で話す練習を繰り返し。

私は、本番に臨みました。

発表が終わりました。

何を突っ込まれるのかと、壇上でひやひや。

ところが、先生は大して何も質問せず。

私が、艦の専門用語、「面舵・取り舵」や「急速回頭」、「Z旗」等を多用したため、そういった用語の説明をさせられただけで終わりました。

他の子は、多分話についてこられなかったのでしょう、質問はありませんでした。

 

みんなと違うことが認められる

 

先生が一言。

「○○さん(わたしのこと)が、みんなと発表の仕方が違うんだけど、何かわかる?」と。

「わからん?みんなは、一人の人間の一生を発表したけど、○○さんは、一人の人間の、一部の時間だけを切り取って発表しています。こういう方法も、あるのです。みんなとは違う方法をとっていて、素晴らしい。」と。

 

そう、私は、よくNHKの「その時歴史が動いた」のような歴史番組を見ていたので、その人が一番輝いた瞬間だけを取り出して、発表したのです。

ネルソン提督に関する史料が少なく、そうせざるを得なかったこともありますが。

 

ここでは、みんなと違うことが、認められました。

みんなが先生のお手本を見て、その通りに発表したのに対し。

私はそれにとらわれず、自分の方法で発表した。

それが、認められました。

大学って、そういうところです。

先生方も、変わってます。

 

私はようやく、自分がはみ出していても認めてくれるところを、見つけました。

こうして、はじめて学ぶことの楽しさを、知りました。

大学は、自分で学ぶところです。

私は、学ぶことに、意欲的になっていきました。