無理にテンション下げようとしない主治医、好きです。
9年目にもなるとさすがに、主治医も、如月の季節単位の変化を理解しているなぁ。
今日は、神経内科の定期通院日でした。
朝、いつもより早く起きなければならないのに、目覚ましで目覚めて満足して、二度寝してしまいました(;'∀')
朝から雪がちらついていて、すごく寒かったから、そのせいということにしておきます(笑)
道は比較的すいていて、思ったよりも早く到着しました。
医大の入り口が厳戒態勢になっていて、警備員さんが3人がかりでモニターを見ながら、来院者の体温チェックをしていました。
近くの病院でクラスターがでたりしてるから、厳しくしてるんだろうなぁ…。
診察開始と同時に診察室に呼ばれました。
前回、薬を1回分増やしたので、その後の状態を話しました。
効いているのは効いていて、楽にはなっている。
でも、不随意運動が出るときは出ちゃう。
そしてなにより、猛烈に眠い、と伝えました。
眠すぎて、瞬間的に眠りに落ちてしまうことも…(瞬間的な眠気の副作用です)
主治医に「どうします?減らします?様子を見ます?」と聞かれたので。
もう少し様子を見てみたい、と伝えました。
というわけで、処方は変更なし。
他には特に相談することもなかったので、診察はそれで終わりです。
今日は早かったー!(笑)
みんなが病院に来る頃に帰れるので、混みあっている中で待ってしんどい想いをすることがないので、助かります。
とまぁ、そんな状態でぼちぼち生きてます。
眠いのは春だからっていうのもあるだろうし。
もう少し様子を見ながら、ゆっくり行こうと思います(*^-^*)
今日は、メンタルクリニックの定期通院日でした。
いつも通り朝イチで診察券を出しに行くと、4番目。
9時半ころになるといわれましたが、内科の予約があるので、10時に戻ると伝えて、先に内科へ行きました。
内科へ行くと、順番が3番目でした。
待合には鬼滅の刃がそろっているので、それを読みながらしばし待っていました。
最後の方から読んでいるのですが、22巻の半分くらいは読めました。
鬼滅があるなら、多少待ってもいい(笑)
内科では、花粉症で鼻水が…という話をして。
ついでに母上の低気圧対策の薬ももらってきました。
内科の主治医と、新型コロナのワクチンに関する、運搬やら接種開始時期やら、込み入った話をしてきたました。
医者の間でも、「どうなるんだ?対応はどうしていくんだ?」と悩みの種である模様…(;^ω^)
医者でもそうなんだから、もう素人にはわけがわかりませんね(´・ω・`)
その流れで、市政モニターをしてたら、ワクチンのアンケートが来てたよ、という話になりました。
先生がめっちゃ食いついてきて、「なにそれ?誰が答えられるの?どうやって登録するん?」と興味津々。
市政モニターの制度があって、登録は誰でもできるよ、いろいろ意見を聞かれるよ、すこーしだけど、お礼ももらえるよ、と説明したら、先生が「いいこと聞いた!」と言っていました。
医療以外のことでも、思うところはいろいろあるんだろうな…。
どこの自治体でもやってるのかは知らないけど、調べてみてもいいかも。
結構面白いですよ。
そんなこんなで、なぜか先生と話し込んでしまい、時間が9時半に(;^ω^)
その後、ちょっとしたミッションを済ませて、メンクリにもどりました。 順番はもう次でした。
やっぱり空いてるなぁ。
診察では、いつも通りに気分表を渡して、それを読んでもらいました。
この2週間は比較的落ち着いていて、特に話すことはなし。
症状に関しては、神経内科でリボトリール増やしてから、多少マシという話をしたくらいでした。
どうも、如月はエビリファイよりもリボトリールが合っているみたいです。
エビリファイにはそこまで効果を感じなかったからなぁ。
イライラしたり、頭がパーンしそうな感じは、今のところマシになってるなぁという感じです。
まぁ、春はまだまだこれからが本番なので、何とも言えませんが…。
あとは、気温差が辛すぎるという話をしました。
外が暖かい日には、室温が29℃になっていたことも…暑すぎて無理です(´・ω・`)
そんな感じで、診察は終了。
この2週間みたいに、比較的穏やかに過ごせる日が増えるといいなぁ。
今日は昼から、絵の関係で大きな用事が入っています。
少し緊張しますが、面白そうなので楽しんで挑戦したいと思います!
さてさて。
頭から花が咲きそうな春を乗り越えるために、ぼちぼち生きますか。
先ほど、大事な大事なヘッドホンが壊れてショックを受けている如月です。
部品のツメが折れていることが分かったので、とりあえず接着剤で応急処置。
そろそろ買い換えなきゃかなぁ…(´;ω;`)
さてさて、今日はメンタルクリニックの定期通院日でした。
いつものように朝イチで診察券を出しに行くと、ほどほどに混んでいて、「10時過ぎくらいになるかなー」とのこと。
予定通りなので、先に予約してある内科に行ってきました。
そろそろ花粉も飛び始めたし、黄砂もちょこちょこ飛んでいて、鼻水ずるずるなのでその報告をして。
ついでに、コロナワクチンについていろいろ聞いてきました。
インフルの予防接種の時に、「持病のある優先接種者」に入っていたので、それは特に聞かなかったんですが。
「アレルギーのある人は打ってはいけない」とかあるじゃないですか。
それについて、相談をしました。
(副反応については、そこまで心配していません。マスコミが恐怖を煽ってるのが見え見えだし、そこは正しい情報を流しているところをみて、理解しています。万が一副反応がでるより、コロナにかかって死ぬことの方が怖い)
相談したところ、特に「絶対打っちゃダメ」ってわけでもなさそうな感じでした。
まだわからないことだらけなので、打ってみないとわからないっていうのもあるけど。
体質的に問題がないならワクチンを接種する意思は固かったので、接種希望の意思表示をしてきました。
「接種希望とはっきり言ってくれると助かる」と言いながら、先生がカルテにチェックを入れていました。
やっぱり、接種を断固拒否する人もいるようで。
先生が「口の悪い…って言ったらあかんな、口の達者なおばあちゃんは、先生が打って大丈夫なら自分も打つっていってたわ(笑)」と。
まぁ、怖い気持ちもわかりますけどね。
でも、コロナで死ぬ確率を考えたら、私はワクチン接種を選びますね。
ワクチン関連で、色々裏話も聞きました。
町のクリニックでの問題点をいろいろと。
ワクチンがどんな量でどう届くかとか、接種場所の確保とか、密を避けると待機場所が確保できないとか、色々大変らしいです。
結局、法律がおいついてないなっていう話なんですけどね(;^ω^)
そのあと、いったん帰宅して休憩して、メンクリに戻りました。
少し待って、診察室に呼ばれて。
神経内科でリボトリールを増量して、今のところ気分の波がマシになった、と報告しました。
ここ何か月か、変にテンションが高いんですよね…。
「薬の効果は、そりゃそうだろうね」と主治医。
もともとてんかんの薬なんですが、脳の興奮を鎮める作用があるので、精神科でも使われている薬ですから…。
そのあと、なんやかや話していて。
人間って、多数派であればあるほど脳みそ使わずにサボらせてるっ思う、という話をしました。
(念のため書くけど、単なる感想であって悪口ではない)
人間ってよくわからんねぇ、という話も。
主治医が「人類にも種類があるのが不思議」とていうので。
「猿に種類があるのと同じなんじゃない?」って言うと、「そうか、そういわれればそうだ」と(笑)
宇宙人からみりゃ、人間と猿の違いもないようなもんなんだろうなって思うんですよ。
きっと見分けなんてつかないwww
そんなこんなで、「とりあえず春分のころまでは寒さに耐えて、何とか生き延びて」ということで診察は終了。
寒いからテンションが高いのか、単に脳みそが壊れてるのかはわかりませんが。
ぼちぼち生きますかね…。
今日は、 神経内科の定期通院日でした。
神経内科の日は早起きをするのですが、この時期は起きてもまだ暗いのでつらいですね(;'∀')
道路は比較的すいていて、だいたい予想通りの時間に病院に到着。
この地域でも、新型コロナがかなり流行してきているので、入り口では前回よりさらに厳戒態勢で健康チェックをしていました。
手の消毒は玄関の外、ドアは開けっ放しで、警備員さん二人がかりで、サーモグラフィーをしっかりチェック。
いつもは受付開始時刻から10分ほど待ってから名前が呼ばれるのですが、今日はすぐに呼ばれました。
ゲームをしながら待っているので、あわてて途中で切り上げて診察室へ。
「調子はどうですか?」と聞かれて、「変わりません。今はちょうど発作頻発期です」と答えました。
主治医が、薬はこれ以上触れないし、どうしようかと悩んでいましたが、あれこれ話している間に、薬の血中濃度が一番高くなる時間の話になり、薬を飲むタイミングを変えられるのではないか、ということに気づきました。
いまはリボトリールを1日に2回、昼と寝る前に飲んでいるのですが、それだと薬が切れている時間ができてしまう。
なので、リボトリールを1日3回、朝・昼・寝る前で試させてもらえませんか、と主治医と話し合い、試してみることになりました。
朝0.3ミリ、昼0.3ミリ、夜0.5ミリ。
これで、リボトリールが切れたときの頭の「ビリビリ、ぱーん!」という感じがなくせるし(これは精神科的な症状、脳の異常興奮状態だと思われます)、不随意運動が一番酷い時間帯に効くのでは…と期待しています。
副作用の眠気は、よほどひどくない限りは我慢かな…。
耐えられないときは、元に戻してとのことでした。
ついでに、新型コロナのワクチンを打ってもいいかどうかを相談してきました。
まだきちんとわかってなくて、様子見で順番に打っている状態だけど、神経内科的には打っていいとのことでした。
飲んでいる薬や症状としては、大丈夫、と。
あとはアレルギーがあるけど打てるか、という問題だけです。
そちらは、内科で相談。
神経内科の主治医が相談しやすくて、とても助かります。
患者本人の如月よりも副作用にびびってるけど…(;^ω^)
薬の効能とかを理解したうえで試してみたいと言ったら、協力してくれる。
医者によっては、「処方に口出しするな」っていうひともいますからねー。
しかし、不随意運動が酷い時間帯が、薬を飲んで1時間後で、「効いてないのか?」って思ってたけど。
まだ血中濃度が上がっていないタイミングだった、というのがわかってよかったです。
試す価値のある対処法が見つかったんですから…。
今まで八方ふさがりでしたからねー(;^ω^)
とりあえず明日から、増量に挑戦です!
先日受賞した、パラリンアートカップ2020の「丸山桂里奈賞」と「ブラインドサッカー賞」の商品が届きました!
受賞したのはこちら↓
副賞の、丸山桂里奈さんのサイン色紙↓
すごくほめてくださって、うれしいです(∩´∀`)∩
こちらは、ブラインドサッカーの日本代表のユニフォーム(サイン入り)↓
寺西選手からのお手紙もありました。
ありがとうございます(*'▽')
あと、副賞の絵の具を、こんなにたくさんいただきました!
ほぼ全色あります!!
昨日、メンタルクリニックに通院してどのくらいになるのか計算してみたら、なんともうすぐ丸8年でした。
もうそんなになるのか…。
さてさて、今日はメンタルクリニックの定期通院日でした。
朝から冷たい雨の中、行ってきました。
メンクリはすごく空いていて、順番が2番だったんだけど。
内科の予約が9時半に入っていたので、先に内科に行きました。
すると、予約制で30分に3人のはずなのに、すでに4人待ち( ゚Д゚)
待合も混んでるし、密になってしまうし、時間的にもこりゃ無理だって思って、薬だけ貰って帰ってきました。
本当は、コロナのワクチン接種が始まったときに、如月は接種できるのかと聞きたかったのですが。
まぁ、次回でいいか(;^ω^)
そのあと、メンクリに戻りました。
いつものように、気分表を提出。
今回は3週間あいたので、なかなかきつかった…。
とくに年末年始を挟むので、まぁいろいろありまして(;'∀')
報告もたくさんです。
最近ちょっとテンション高めな時期だと報告したんだけど、冬を越すためかもしれないから、ということで、様子見。
「最近は、自分の人生は変わってるけど、少し誇らしいと思う」ということについても書いておいたので、それについて話しました。
今まで色々あったけど、今「自分の人生変わってるけど少し誇らしい」と思えるのは素晴らしい、と。
年賀状に、友達が「○○ちゃん(如月の本名)の主治医の先生、もしかしたら精神看護学の先生かもしれない」と書いてあったので、連絡を取ってみたら、特徴とかでビンゴなことがわかって。
それについて、主治医に聞いてみました。
そしたら、やっぱり主治医で間違いありませんでした(笑)
主治医が「○○のところにある看護学校?」と。
「そうだと思う」と答えたら、「まさかお友達がいたとは…」って笑ってました。
そりゃそうだよな、なかなか自分の患者の友達が看護学生してるとか思わないって(;'∀')
「授業すぐ終わるとか言ってなかった?」って聞かれたから、「言ってた!15分だって」と答えたら、「そう!だって教える量が少ないのに、それを時間数で割ったらそうなっちゃうもん」だって(笑)
他にも、講義の裏話やらテストのあれこれやら、色々聞けちゃった(笑)
主治医曰く、「みんな真面目に勉強しすぎ!」だって( *´艸`)
しかし、ホント世間って狭いですね。
友達の先生が、如月の主治医ですよwww
あとは、ちょっと込み入った相談をしてきました。
なるほどな、そういう考え方でいけば、自分も納得できるな、とおもうことがあり。
その考え方を採用させてもらうことにしました。
とりあえず、如月がおかしいわけではない、病気の症状というわけでもない、ということが分かったので、よし。
結局、主治医に愚痴って、主治医に愚痴られて、診察は終わりました。
通院して丸8年ともなれば、そんなもんですかね(;^_^A
というわけで。
今年もぼちぼちなめなめ、生きるとします(#^^#)