kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

同じものを見ているのに、こんなに違う

テレビ番組を見ている時。

私と家族でとでは、見ている部分が違っている。

そんなことが、よくあります。

 

具体的に、どんなふうに違うのかというと。

家族は、出演者の言葉や演技を見ています。

それに対して、私は後ろの景色を見ていたり、音楽を聞いています。

 

だから、番組を見ているとき、特にドラマを見ているときの感想が、家族とは違うものになります。

家族は、出演者の会話や演技で、笑います。

私は、小道具で笑います。

背景にも、ちょっとした遊びが隠されています。

それが面白くて、笑います。

美術さんにとっては、いい視聴者かもしれません(笑)

 

テレビ番組を見ていても、自然とBGMが頭に入ってきます。

だから、他の番組でその曲が使われていると、「あ、○○(番組名)の曲だ!」と、すぐにわかります。

オープニングやエンディングで使われた曲なら、誰でも分かると思います。

私の場合、劇中で使われた曲でも、すぐにわかるのです。

 

そして、番組内で使われている音楽にすぐに反応してしまいますから、番組を見ていても曲ばかり気になってしまいます。

番組の内容はそっちのけで、「これは○○っていう曲だ」とか、「○○で使われた曲だ」とか。

「時々この曲が出てくるな、この番組の音楽担当の人は、この曲のファンなんだな」とか。

 

基本、番組出演者の顔なんて、見ていません。

だから、「○○さんが出てたドラマ!」って言われても、分かりません(笑)

そして、俳優さん・女優さんの名前なんて覚えていませんから、いつも役名で呼びます。

全然関係のないドラマの時にでも、役名や役の特徴で呼ぶので、周りの人が混乱します。

 

たとえば、ある俳優さん。

その人がある番組で担当した役の口癖が、「○○なのね」だったので、「なのね」と呼んでいます。

家族との会話でも、「この人、なのね?」と聞きます。

顔を見ただけでは、誰か分からないから、その俳優さんかどうか、確認するのです。

 

家族が「全然違う、似ていない」という俳優さん・女優さんの顔が、混ざって分からない、なんてこともあります。

たとえば、仲間ゆきえさんと、綾瀬はるかさんが、そっくりに感じてしまうのです。

おそらく、目とか口とか、一部分のみ認識しているので、そう見えてしまうのだと思います。

 

少々、相貌失認の気があるように思います…。

人の顔が全く分からないわけではないんですが。

 

ドラマを見ているだけで、多数派とは見ている世界が違うということが、よくわかります(;^_^A

自分と他人の区別と、自己肯定感

かみ合わない

 

ASD(自閉症スペクトラム)の人は、話が噛み合わないとよく言われます。

私の周りにも、噛み合わない話が沢山。

私が悪いのか、周りが悪いのか。

 

親と話をしていても、時々、全く意味の分からない返事をされることがあります。

私が話したこととは全く関係のない話が出てきたり。

明らかに返事になっていない返事をされたり。

そのたびに、私は「何を言ってるん?」とか、「何が言いたいん?」、「何の話してるん?」と確認せねばなりません。

 

そして、私はもう一度、自分が話した内容を噛み砕いて(多数派に伝わるように)話しなおします。

そこで、やっと相手の勘違いが発覚します。

相手が聞き間違えていたり。

相手が、自分の感覚で物事をとらえていたり。

話が噛み合わない原因は、様々です。

 

言葉の定義が違う

 

しかし、中でも一番多いのは、言葉の「定義」が違う、ということだと思います。

私が使う言葉の定義と、相手の使う言葉の定義に、少々ずれがあるようです。

それはおそらく、感覚の違いから来ているものだと思います。

 

私の抑揚の付け方は、多数派のそれとは異なっていることもあります。

疑問形を疑問形の抑揚で話さなかったり。

肯定形を疑問形の抑揚で話してしまったり。

それでは、多数派さんには伝わらないのは仕方ないかな、とは思っています。

でも、口をついて出る言葉を、瞬時にコントロールするのって、結構難しいんです。


否定として受け取ってしまう

 

言葉の問題の話ついでに、もう一つ。

いままで、怒られたり否定されたりすることが多かったからか、何気ない言葉も、否定の言葉としてとらえてしまいます。

そうではない、と頭では理解していても、どうしても感情では「また否定された。どうせ分かってもらえないんだから」と思ってしまいます。

 

小さいころから否定の言葉は出来るだけ使わないのがいい、というのは、こういう理由だと思うんです。

その時その時に、何か大きな被害が出るわけではありません。

しかし、積もり積もって、否定的な言葉に敏感になってしまうのです。

 

否定の言葉を使わざるを得ないこともあるでしょう。

そんな場合は、まず、あなたの気持ちを受け止めたよ、あなたのことを認めているよ、という言葉が欲しいのです。

その一言を挟んでから、否定的な言葉を使うと、クッションになると思うのです。

 

自分を肯定すること

 

自尊心・自己肯定感って、生まれたときから、少しずつ少しずつ、薄い積み木を積み上げるようにして築いていくものだと思います。

それが、少し積み上げては壊されて、ということを繰り返していたら、いつまでたっても自尊心・自己肯定感はそだちません。

下手をすれば、その積み木を積み上げることを、あきらめてしまうかもしれません。


感覚は固有のもの

 

結局、何が言いたいのかというと。

多数派さんが「ASDの人とは話が噛み合わない」と思っているように、少数派であるASD者も「多数派とは話が噛み合わない」と思っている、ということ。

お互い話が噛み合わないと思って、その場で立ち止まってしまうから、理解が進まないのではないか、ということ。

 

相手も自分と同じ感覚を持っているはず、という思い込みを、一旦捨ててください。

勿論、ASDである私たちも、思い込みを捨てなければなりません。

話が噛み合わなければ、どこが食い違っているのか、確認しながら話を進めることになるでしょう。

面倒でも、相手の言うことを理解しようと思えば、その手間は省けないと思います。

会話における歩み寄りは、そこから始まるのではないか、と考えます。

 

これは、多数派どうし、少数派どうしでも同じことです。

「私とあなたは別の人間です」という前提、自分と他人の区別は、しっかり持っていないと、困ったことになってしまいます。

合奏と過集中

 

合奏中の状態

私は、中学から大学まで9年間吹奏楽部に所属していました。

今は、雅楽を習っています。

どちらも、合奏練習があります。

 

私は、合奏中も全員の音が聞こえています。

初合奏で楽譜にかじりついていても、他の人の音が聞こえないなんてことはありません。

普通は、逆に周りの音を聞くのが大変らしいですけど…。

聴覚過敏の私には、それが分からないのです(;^ω^)

 

合奏中は、音程おかしいなーとか。

誰かタイミングずれてるぞーとか。

いろんなことが気になります。

そして、自分が吹くにあたって注意すべき点も考えています。

 

だから、合奏はすごく疲れます。

でも、合奏中は興奮しているのもあって、疲れを忘れて、楽しくて。

どうやら、過集中状態にあるようです。

最近ようやく、合奏中の過集中に気付きました。

 

過集中はハイ状態

 

練習中・練習後は、ランナーズハイならぬ、プレイヤーズ・ハイの状態で、次の日あたりに、どっと疲れが押し寄せます。

すごく集中して練習してるんだなって、その時になって実感するのです。

 

過集中をやめればいいじゃないか、と思われるかもしれません。

でも、集中しなくなったら、私の音楽の能力は発揮されません。

それに、集中しようと思ってしているのではないので、なかなかコントロールが難しいです。

 

ぼんやりが必要

 

ちょっとした合間にぼんやりしていると、こういう時に練習して、わからないところは確認しなさいと言われます。

でも、私は合奏中に多くのことに注意を払って、いろんなことを拾い集めているので、

そのぼんやりしている時間が必要なんですよね…。

 

多数派さんには分かってもらえないかもしれないけれど。

ぼんやりするのは、合奏に全力を投入しているからです。

決して、怠けているわけではなく、次の演奏に備えて、少しリラックスして、頭を休めている状態なんですよね…。

 

演奏一つを例にとっても、過集中の瞬発力のすごさと、エネルギー消費量のすごさが分かります。

過集中のあとのぼんやりタイムは、必要なのです…。

本当に質問しなきゃならないときは、自分からかじりついて離さない状態になりますから、心配ありません(笑)

 

バランス

過集中を防ぐというのも大事ですが。

内容によっては、過集中を妨げないこともまた、大事です。

そのあたりのバランスを、うまく取れるようになっていかないとな、と思っています。

ケアレスミスが多い

しょうもない間違い

 

昔から、テストなどでケアレスミスが多くて困っています。

アホか?って、自分でも笑いたくなるくらいの、ケアレスミスばかりです。

 

どうしても見落とす

 

小さいころから、母に何度も言われました。

「問題を解き終わったら、間違えていないか、必ず確認しなさい」と。

私は、言われた通りにチェックをしていました。

それでも、どうしてもなくならないケアレスミス

 

何度、母親に叱られたか。

そのたびに、「ちゃんとチェックしたもん!」と、何度言い返したか。

 

今思えば、私のチェックは穴だらけ、ってことなんですよね。

問題を解いている時は、思い込みで解いていて。

その思い込みのまま、見直しをするから、間違いに気づかない。

 

もしくは、問題を解いているときに、他のことに気を取られて集中できず、ミスをしてしまう。

見直しをしている時にも、他の問題が気になったりして、集中できない。

 

気が散る!

 

試験の時の教室って、静かなのに、とても気が散りました。

他の人が紙をめくる音が聞こえたり。

文字を書く音が聞こえたり。

消しゴムで書いた文字を消す音が聞こえたり。

時計がカチカチ鳴っていたり。

鉛筆が転がったり。

先生が見回りのために教室を歩き回ったり。

 

いろんな音が、鳴っていました。

その音が気になって、集中できないことも多かった。

特に苦手な分野の試験では。

 

好きなことなら、何時間でも熱中して、他の事は何も分からなくなるのに。

過集中になってしまうのに。

過集中じゃないときの頭の中は、全く集中できず、騒々しい。

 

今考えるべきでないことが、突然、思考の中に割り込んで来たり。

いろんな音が頭の中で反響したり。

 

どうしてケアレスミスがなくならないのか。

ずっと、不思議でした。

でも、自分の特性を理解してゆくにつれて、その理由が、少しわかった気がします。

 

些細なことで気が散ってしまう。

注意力が散漫になってしまう。

集中したくても、集中できない。

それが、ケアレスミスの一因なのかもしれません。

 

不注意は命取り

 

テストのケアレスミスは命取りにはなりませんが、日常生活では、不注意が重大な事故を引き起こすこともあります。

仕事でなら、重大な責任問題にもなりかねません。

困ったものです。

共感できない脳?

エゴグラム

 

自閉症スペクトラムの人の脳は、共感できない脳だと言われています。

(実際には、多数派の考え方に共感できないのであって、自閉症スペクトラムの人同士なら共感できることは、以前の記事に書きました)

 

以前、エゴグラムテストをやってみました。

すると、共感性の部分が異様に低いという結果が出ました。

 

エゴグラムのグラフは、高い位置で、なだらかなM字型になるのが、一番平均的で良いとされています。

しかし、私の場合、谷の深いW型。

前の職場の研修で、エゴグラムをした後輩によると、その時の指導者が、深いWは「人間としてヤバい、精神病んでる」と言っていたらしい…(苦笑)

その研修、私は後輩に押し付けて逃げたのですが。

後輩が持ち帰った資料をもとに、メンバー全員でエゴグラムをやってみました。

その結果は、みんなだいたいM字型かN字型。

私だけ「ヤバい」結果に…。

 

生きにくい

 

共感出来ないということは、社会で生きていくには、非常に苦労するということです。

多数派さんの考えに賛同できない。

多数派さんのやっていることが、非合理的でばかげて見える。

どうしてもっといい方法を取れないのか。

イライラすることもある。

 

しかし、逆の発想をしてみましょう。

ここから先は、語弊があるかもしれませんが、あえて「洗脳」という言葉を使います。

共感ができないということは、社会的洗脳を受ける可能性が少ない、と考えることができるのではないでしょうか。

ブラック企業に勤めているのに辞められないのは、企業による洗脳を受けてしまって、辞めるという選択ができなくなる、なんていう問題を、昨今ではよく耳にします。

それって、共感能力があるからこそ、洗脳を受けるんじゃないでしょうか?

 

共感能力がなければ、言われていることが理解できないし、周りの方が頭がおかしいんじゃない?って疑って、そこから離れることができるのでは…?と思うのです。

 

発達障害者は、常識的な行動ができにくいということも言われます。

でも、常識的な行動って、いわば多数派の作ったシステムであり、それに合うように洗脳された結果の行動だと思うのです。

逆に言えば、洗脳されにくいから、常識的行動が何だかわからず、非常識だと言われてしまう。

 

この状態は、少数派にとっては生きにくい状態です。

しかし、常識にとらわれないことで、突飛な発想をすることもできるし、ある意味社会的洗脳を受けにくいということは、才能の一つでもあると思うのです。

成功した人・天才と呼ばれた人に、完璧な常識人間っていたでしょうか?

 

勿論、人に迷惑をかけないという最低限の常識は守らなければなりません。

でも、世間でいう常識って、非合理的なものもありますし、意味のないものもたくさんあります。

だから、「常識で物を考えなさい」と言われた時、それが人に迷惑をかけることかどうかで判断をすればいいと思うのです。

迷惑をかけるかどうかが分からない人は、そこから学ぶ必要もありますが…。

 

共感できないことが良い場合もある

 

共感できないことで、周りがパニックに陥っている状態でも、冷静に行動ができた、なんていう実例を聞いたこともあります。

自動車事故で、運転していた人が大怪我をして血まみれになっていた。

その状態に驚いた多数派さんたちは、凍りつき、何も行動できなかった。

でも、自動車からはガソリンが流れだし、いつ着火するかもわからない。

早く、けが人を自動車から出さなければならない。

そんな時、二人の男性が冷静に対処し、けが人は無事自動車から救出されました。

その二人の男性は、アスペルガー症候群の人だったのです。

彼ら自身、自分たちがアスペルガーだったからこそ、冷静に対処できたのだと思う、と語っています。

 

回りの空気が読めないというマイナスのイメージばかりが付きまといますが。

周りの空気が読めないということは、周りの空気に飲み込まれないということでもある。

いつでもどこでもマイペース。

一般の会社で働くには、困った人間だと映るでしょう。

しかし、時と場合によっては、空気が読めないことで、活躍することもできると思うのです。

 

必要以上に恐れないで

 

だから、必要以上に常識的であることに敏感にならないで。

自分が非常識な行動をとってしまうことを、恐れないで。

怒られたら怒られたで、その時に学べばいいと思うのです。

 

だって、少数派さん以上に、非常識な多数派さんもたくさんいるのですから。

人間性を疑うような多数派さんを、沢山見ました。

だから、常識的であることに必要以上にこだわることはないと思っています。

 

念のためお断りしておきますが、以上のことは、あくまで私個人の意見です。

発達障害とかんしゃく

かんしゃくの記憶

 

最近、ふと昔の出来事を思い出しました。

 8歳ころだったかなぁ…。

夜に、かんしゃくを起こして、爆発して、泣きじゃくったことがあります。

 

何に対してかんしゃくを起こしたのかというと。

「今日はお父さんとお風呂に入る!」と言い出して、聞かなくなったのです。

 その日は、平日だったと思います。

父親の帰宅は毎日だいたい夜8時ころ。

そこからお酒を飲みながら晩御飯を食べて、お風呂に入ると10時ころになってしまいます。

 

その頃の私の就寝時間は夜9時でした。

ですから、休日は父親と一緒にお風呂に入れても、平日に父親とお風呂に入ることはできませんでした。

 

普段は、母親と、3つ年下の弟とお風呂に入っていました。

ところが、その日だけはなぜか、平日にも関わらず、「お父さんと入る」と言って聞かなかったのです。

母親は、私をなだめて、一緒にお風呂に入ろうとしました。

 でも、私はガンとして母親とお風呂に入ることを受け入れません。

なぜダメなのか、わからなかったのです。

「寝るのが遅くなる」と言われても、寝るのが遅いことの何が悪いのか、わからなかったのです。

 

自分の要求が通らないことと、自分の感情のコントロールができなくなって、私は床に座ったまま、泣き出しました。

ついに堪忍袋の緒が切れた母親は、「もういい!勝手にしなさい!」と言って、弟とお風呂に入ってしまいました。

 どうしようもなくなった私は、床に転がって大泣き。

自分が悪いのはわかる。

でも、感情をコントロールすることがでず、パニック状態になってしまっていました。

 

結局、父親が帰ってきてから、私は父親とお風呂に入りました。

願いはかなったものの、なんとなく満足しませんでした。

 泣き叫ぶ私を、「何してんの」とでも言いたげに私を見下ろす弟の態度にも、腹が立ちました。

 

感情コントロールの問題

 

3歳くらいの子どもなら仕方ないとして、8歳にもなって、自分の感情がコントロールできなかった。

あの時の私は、衝動を抑えきれずに、感情をコントロールできずに、爆発していたんだなと、今になって理解しました。

 これも、ADHDもしくは自閉症スペクトラムの特性によるものだったんじゃないかな、と。

 

 小さいころから特性はあった

ほかにも、椅子に座っていて、椅子を後ろに傾けてゆらゆら揺すって遊んでいて。

母親に「こけるからやめなさい!」と叱られたにもかかわらず、ゆらゆらをやめなくて。

そのまま椅子ごと後ろにひっくりかえって、頭を強打したこともあったなぁ。

それも確か、8歳か9歳のころ。

 

あの頃は、立ち歩きなどの目立った問題行動がなかったから、誰も気づかなかったけれど。

きっと、あのころから私は、いろんな問題を抱えていたんだろうな…と、今では思います。

 

学校でも、いろいろ意味不明で訳の分からないことだらけで。

ストレスもたまっていたのでしょう…。

 そんなことを思い出すたびに。

あの頃の小さな私に、「よく頑張ってるね」と声をかけてあげたい気持ちでいっぱいになります。

自閉症スペクトラムと共感力

共感できないのではなく

 

自閉症スペクトラム者は、自分と似た境遇の人の書いた話の方が、理解しやすい。

そんな研究結果の記事を、最近よく目にします。

私も、それは正しいと考えています。

 

実際に生活をしている中で、多数派の人の考えていることって、正直良くわかりません。

一体何を考えてそんな行動をしているのか。

なぜ、そんな非合理的なことを平気でしているのか。

いつも、不思議です。

 

私たち少数派が、多数派に対して思うように。

きっと、多数派の人たちは、少数派の私たちのことを、そんな風にとらえていることでしょう。

 

同じ世界に住む人

 

多分、こちら側の世界の人間だろう、と思う作家の小説は、すんなりと頭に入ってきますし、感覚的な部分もすごく理解できます。

逆に、多数派の書いた本は、理解しにくい部分があります。

 

自閉症の子どもと、お互い言葉を一言も交わさずに、少し離れた場所から関わりあったことがあります。

その子は、置いてあったノボリ(旗)をひらひらさせて、じっくりと見ながら、楽しそうに遊んでいました。

私もそれを見ていることに気付いたその子は、私を見ながら、またノボリをひらひらさせて、見せてくれました。

私が、「それ、楽しいよね。おもしろいよね。」と心の中で話しかけ、笑いかけると、その子はとても嬉しそうに、ニコニコして、もっと激しくノボリをひらひらさせてくれました。

 

同じ「自閉」という世界に住んでいる人間同士なら、言葉を介さなくても、コミュニケーションが成立するのです。

これを、共感と言わずして、なんというのでしょうか。

 

共感できないというのは、間違い

 

私は、自閉症者は、共感能力に乏しいと言うのは、間違いだとはっきりと言います。

同じ自閉の世界に住んでいる人同士が、テレパシーのようなコミュニケーションが取れる可能性を指摘している人は、すでにいました。

当事者であったり、学校の先生であったり、立場はいろいろですが。

研究者は今頃気づいたのか、と思ってしまいます。

 

自閉症者が共感能力に乏しいと思われるのは、多数派との共感が難しい、というだけであって、決して共感能力がないわけではないのです。

人を思いやることだって、できます。

 

同じような、自閉の世界の住人なら、「きっとこの人はこういう風に感じているんだろうな、だからこういうことをしたんだろうな」って、考えることだって、あります。

「パニックになってる。大丈夫だよって、伝えてあげたい」そう思うことだって、多々あります。

 

多数派さんのことはちょっとよくわからない

 

ただ、多数派とは見ている世界が違うので、多数派さんの求めることを、してあげることはできないかもしれません。

多数派さんとは違う方法で、慰めてしまったり。

多数派さんの望む方法とは違う方法で、関わってしまったり。

それはもしかしたら、多数派さんにとっては、失礼だ!と感じてしまうかもしれません。

 

思いは同じ

 

少数派だって、多数派と同じように、人の役に立ちたいし、いろんなことを考えています。

多数派さんが望まない行動をとる。

そういうところだけを見て、共感能力がないなんて、結論付けないでほしいのです。

 

多数派であれ少数派であれ、行動の裏には、必ず何かしらの理由があります。

理由もなく行動することは、ほとんどないでしょう。

その理由は、本能的なものかもしれません。

本人にさえ、きちんと把握できる理由ではないのかもしれません。

 

前進はしている

 

共感力がないわけではない、という研究結果が出てきただけでも、少し理解がすすんだのだろうか、と期待しています。

これからもっと、多数派と少数派、お互いの理解が進むことを、期待したいと思います。