kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

聴覚過敏

自閉症と感覚過敏

 

自閉症スペクトラムの人は、一般的な人と感覚が違っていることが、分かってきています。

五感のそのうえ、第六感まであるのでは、という人もいます。

 

私も、感覚過敏があります。

しかも、五感すべてが過敏です。

(一部、痛覚は場所によって過鈍です)


感覚過敏・私の場合

 

私は、耳が聞こえすぎています。

どのくらいかというと。

締め切った2階の部屋でいるときに、3階の洗面所で物が落ちた音が聞こえます。

そして、それがプラスチック製品であるとか、落ちたものの材質まで分かります。

また、3階の締めきった部屋にいて、2階の締め切った部屋で湯沸かし器が「もうすぐ お風呂が沸きます」という音声が聞こえます。

 

声が聞こえない

騒音と騒音以外の音の区別が、つきません。

周りのガヤガヤという喧噪と、目の前にいる人の声が、聴き分けられないのです。

 

一般の人は、脳が勝手にフィルターをかけるので、喧噪と、聞くべき人の声をよりわけて、声だけ抽出して聞くことができるそうです。

一般の人に、喧噪と声が聞き分けられない状態を体験してもらうには、録音した生活音を聞いてもらうといいと思います。

録音したものは、ざわざわとして音声が聞き取りにくいと思います。

それとおなじです。

 

だから、周りが騒がしいと、いくら目の前で話してもらっても、その人の声が聞こえません。

ところどころ聞こえてきたりするので、その時は、単語と単語の間を推測で補って、話を聞いています。

会話で虫食い問題を沢山説いているような感じです。

だから、話すと頭が疲れます。

 

目の前の人の話が聞こえないくせに、数メートル離れた人の声は聞こえたりします。

だから、離れたところの人の話が気になると、目の前の人の話は聞こえなくなります。

音の距離感がつかめないのです。

全ての音が、すべて同じ大きさで耳に入ってきます。

脳が、「この音はいらない」、「この音は少し聞いていればいい」、「この音は必要だから大きく」、という処理が、できないのです。

 

喧騒で疲れる

ザワザワしている音は、すごくしんどいです。

なぜしんどいのかは、分かりません。

もしかしたら、喧噪と人の声などを聞き分けようとして、脳がパンクするからかもしれません。

通勤時間の大阪の地下鉄の駅なんて、ザワザワしすぎてめまいがします。

座り込みそうになります。

とてもイライラします。

人混みに出かけると頭痛がして一気に体調が崩れるのは、聴覚過敏が大きな要因だと思います。

(もちろん、視覚過敏も要因です。またの機会に触れます)

 

モーター音が苦手

電車や車のモーター音の、高音域と低音域が苦痛です。

もしかしたら、普通の人が聞こえない音域が聞こえているかもしれません。

特に、工事車両や、発電機の音は酷いです。

 

高音域は脳に突き刺さり。

低音域は、脳を揺さぶります。

頭の中で、脳が音に共鳴して、ぶるぶる震えます。

頭が気持ち悪くて、吐きそうになります。

 

子どもの叫び声や、ヒステリーを起こした女性のキーキー声みたいな甲高い声は、耳に突き刺さります。

稲妻型をしていて、それがたくさん耳に突き刺さってきます。

すごく痛いです。

耳をふさぎたくなります。

 

食器の音

食器がぶつかる音。

お皿に、ナイフやフォークが当たるガチャガチャという音。

お皿同士がぶつかるガチッという音。

あれも、苦手です。

レストランに行くと、人の声と食器の音で、頭の中がぐちゃぐちゃになって、パニックを起こしそうになります。


音の圧力を体感するには

音の圧力を、身をもって体験するなら、大きな音量を出しているアンプの真正面に立ってみるといいでしょう。

ものすごい音圧です。

同じ音をずっと鳴らし続けていると、身体に大きな圧力を感じます。

音源側から、身体がズシッと押されているような感覚に陥ります。


対策

だから、私は音が苦手です。

好きな音(ウインド・チャイムや風鈴など)もありますが。

苦手な音をさえぎるために、状況によって、イヤーマフを使うこともあります。

イヤーマフは、一見大きなヘッドフォンをしているようにしか見えません。

最近では、騒音をカットし、人の声のみ抽出する、デジタル耳栓というものが登場し。

それを使うこともあります。

職場で使う許可も、得ることができました。


いい面もある

ただ、この聴覚過敏で、私は得をしたこともあります。

それは、音楽で役に立ちました。

 

微妙な音程のズレが、私にははっきりわかります。

他の人が、ズレに気付かないようなわずかなずれも、認識できます。

救急車のサイレンの音が、サイレンの機種によって違うことも分かります。

パトカーと消防車のサイレンの音が微妙に違っていることも。

パトカーと覆面パトカー、そして白バイのサイレンの音がすべて違うことも。

ヘリコプターも、民間機と消防・県警のヘリ、そして自衛隊機の音の違いが分かります。

 

また、機械の音がいつもと違うこともわかります。

電子レンジの「ブーン!」という音が、最近変だなと思ったら、しばらくして壊れた、なんてこともありました。

 

そして、倍音が聞こえます。

音がぴったり合った時に、他の音が聞こえることがあります。

この他の音を、「倍音」と呼びます。

音の波形が、そういう現象を生み出すそうです。

たとえば、「ド」の音がぴったり合えば、5度上の「ソ」の音が聞こえます。

「ド」と「ソ」が、絶妙な具合で合えば(一応決まりがあります)、「ミ」の音が聞こえます。

この倍音に合わせて「ド」「ミ」「ソ」をならせば、綺麗な和音になります。

※ピアノは平均律(すべての音が均等に並んでいる)ので、音のうなりをふくんでしまい、どうしてもきれいな和音にはなりません。

 きれいな和音とは、純正律での、音のうなりのない和音のことです。

 

訓練しても、なかなか聞こえるようにならないようで、大学の吹奏楽では倍音が分からない子がたくさんいました。

 

こういう点では、私の聴覚過敏は良い方向に力を発揮しました。

 

あと、人の顔が覚えられない私は、声で相手を認識します。

声で、前に会ったことがあるかどうかが分かります。


うまく付き合うしかない

日常生活では、聴覚過敏は辛いことのほうが多いです。

そして、聴覚過敏は慣れることも難しいです。

でも、どこかで役に立つかもしれない。

だから、辛いときはイヤーマフやデジタル耳栓などのツールで、身を守り。

うまく付き合っていくしかないのかな、と思っています。

共感覚

不思議な感覚、共感覚について書きたいと思います。

これは、直接発達障害と関連するかどうかは、分かっていませんが、発達障害と関連する可能性も指摘されているようです。

確かではありませんが。

 

共感覚とは、特定の音に色が見えたり、形が見えたり、また特定の文字・数字に色を感じたり形を感じたりすることです。

凄い人なんかは風景が見えたりするみたいです。

円周率に風景を見る人もいるみたいですね!

色や形以外にも、匂い・味・触覚を感じる人もいるようです。

原因はよくわかっていないようですが、赤ちゃんの頃の脳の神経の刈込が上手くいかなかったために起こるとも考えられるそうです。



私は、絶対音感を持っています。

5歳から、ピアノを習っていました。

その中で、身につけたのだと思います。

「アタル」でも出てきましたが、微妙な音のズレも分かります(さすがに、Hzまでは当てられませんが…)

 

あと、完全に覚えられるわけではありませんが、1・2回音源を聞くと、だいたい初見で演奏できます。

ピアノだけをやっていたころは、先生が一度弾いてくれたお手本を覚えていて、ろくに楽譜を見ずに弾いていました。

吹奏楽を始めてから、やっと自分が楽譜を見ていなかったことに気づきました(笑)



そして、それぞれの音に、色が見えます。

見えると言っても、頭の中のスクリーンに、色が映し出されるといった感じです。

たとえば。

 

ド→クリーム色(音の流れによっては赤)

レ→オレンジ

ミ→黄色

ファ→黄緑

ソ→水色

ラ→紫

シ→紺

 

といったような色が見えます。

単音だけでなく、和音(何種類か重ねた音)にも色が見えます。

中間色だったり、微妙なコントラストの違いのある色だったりします。

あと、音楽によっては、絵が見えたりもします。

その中には形があったり、その形がくるくる回っていたり。

 


これは、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲(ねぇ、ママ、聞いて!)」のイメージ。

色とりどり、次々と色がグラデーションを描いて移り変わります。

上の、ドレミ表に当てはめてみてください。

太いボーダーが二つ分。細いボーダーが一つ分。

背景は、「ドドソソララソ ファファミミレレド」です。

 


これは、同じくモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」のイメージ。

てかてかしたお花が、くるくる回って、透明のシャボン玉みたいなふわふわした球体が浮かんでいます。

 

特に、モーツァルトの曲では、頻繁に起こります。

彼も発達障害の可能性が指摘されていますし、もしかすると作曲中に色が見えていたのかもしれませんね。

 

あと、別の作曲家の「別れの曲」では、薄暗い部屋で、暖かい暖炉の前に座る女性の絵が見えます。

悲しいシーンじゃないんです。

楽しかった思い出に浸っている女性。

 

どの曲も、とても有名な曲です。

検索かければ、音源拾えるはず。

 

もう一つついでに。


これは、雅楽のイメージです。

濃い紫と、ゴールドが、見えます。



どうですか?

音楽を、音だけでなく、色や形、風景として楽しめる。

結構得してると思いません?(笑)

共感覚は、持っていて邪魔になるものではないし、むしろ心地良い世界なので、本人もあまり口にしたりはしないようです。

きらきらくるくるする曲は、大好きです。

カレイドスコープ(万華鏡)が好きなように。

 

私も、ほかに数字の1は赤と言うように、文字に色を感じることもあります。

味に形を感じることもあります。(これはとげとげした味だ、とか)

 

こんな風に感じてる人もいるんだよっていうお話でした。

ADHDの症状・私の場合

ADHD・私の症状

 

実際、如月の場合、どんな症状があるのかということを、書いてみたいと思います。

 

多動・衝動

 

★興奮していると、ピョンピョン飛び跳ねてまわる、走り出す。

★緊張したり、不安な時は意味もなくうろうろする。ぐるぐる同じ場所を歩き回る。

★座っていても常にもぞもぞ動いている。足をごそごそ動かしていることが多い。

★回転するタイプの椅子に座ると、確実にぐるぐる回る。

★衝動的に何かをせずにいられなくなる。

★何かを思いついたら、即実行に移さずにはいられない。思い立ったが吉日!(笑)

★衝動買いをする

★気になるものすべてに手を出してしまって、混乱する。

★不安や緊張を、口に出さずにはいられない。うるさいくらい「怖い怖い怖い」と繰り返す。

★すぐにイライラする。カッとなりやすい。

など

 

不注意

 

★人の話を聞いているときに、一生懸命集中しようとするのに、すぐに意識が別のところへ持っていかれる。なので聞き漏らしが多い。

★一つのことに集中したいのに、あれこれ気になってしまって、作業を途中で放り出してしまうことがある。

★すぐに忘れる。今言ったことも忘れる。

★必要なものを忘れて出かけていく。

 (ひどいときは、旅行時に下着を忘れていきました・笑)

★ほかのことに気を取られて、自転車ごと転倒。肋骨を損傷。

★走ってくる車に気付かず、車の前に飛び出す。

★興味のあるものに気を取られて、赤信号を渡る。

★刃物を手に持ったまま、ほかのことに気を取られて刃物を取り落とし、ケガ。

★ハサミを使っているときに、紙を持っている手のことを忘れて、手をハサミで切る。

など

 

短期記憶関連

 

ほかに、短期記憶の悪さに関連するものもあります。

★メモを取ろうとして、何を書こうとしていたのか忘れる。

★自分が返事した内容を忘れて、答えた相手に聞く。

★話している間に、何を話していたのか分からなくなる。

★話そうとした瞬間に、何を話したかったのか忘れる。

など



ほかにも探せばいろいろありますが、今思いつくのはこんなところです。

こんなんでも、何とか生きてます。

とりあえず、ケガに関係することには、十分に気を付けないとな…と思っています。

 

書き出してみると、結構めちゃくちゃですね、私…(´・ω・`)

「わわわアールブリュット東京コレクション」告知!

わわわアールブリュット東京コレクション

 

私がお世話になっている「わわわアールブリュット」さんが、東京で展示会を行います。

その告知をさせていただきます。

 

商品企画をされている方、一般の方、どなたでもお越しいただけます。

シャンパン・ワインをご用意しております。

ぜひお越しください。

 

私の作品も展示されます。

 

★日時

7月28日(金):13時~19時

  29日(土):11時~19時

  30日(日):11時~19時

  31日(月):11時~17時

 

★場所

東京都渋谷区神山町40-1

seracci japon showroom(セラッチ・ジャポン・ショールーム

 

↓フライヤー

f:id:kisaragikou0220:20170626164314j:plain

 

f:id:kisaragikou0220:20170626164340j:plain

 

わわわのHPにも、掲載されています。

https://www.wawawart.com/わわわ学園/

わわわ学園のページをご覧ください。

 

私たちアールブリュット芸術家の作品の実物を見て、是非いろんなことを感じ取っていただけたらと思います。

東京近郊の方、是非お誘いあわせの上、お越しください。

また、期間内に近辺に御用の方も、是非お立ち寄りください(*'▽')

ADHDの診断はどこで受ける?

ADHDの診断、どこに行けばいい?

 

自分がADHDかもしれない。

子どもが、パートナーが、知り合いが、ADHDかもしれない。

生活に困っているから、診察を受けたい。

 

そう思ったとき、いったいどこの病院へ行けばいいの?

と困ってしまうことでしょう。

 

今回はどこに相談すればよいのか?について、書きたいと思います。

 

こどもの場合

 

病院に行く前に利用できるものがあります。

児童相談所

・保健所などの発達相談

発達障害者支援センター

などがあります。

場合によっては、その施設で診断可能という地域もあるようです。

また、診断ができなくても、診断可能な病院を紹介してもらうことができます。

 

子どものADHDの診断は、児童精神科や小児神経科といった科で行われます。

それは、独立して存在していたり、小児科の一部として存在していたりします。

病院によって、担当が違いますので、まずは「ADHDの診断ができるか、できるのならどの科を受診すればよいか」を電話などで確認しましょう。

 

大人の場合

 

発達障害者支援センターは、大人も相談が可能です。

 

大人のADHDは、精神科や心療内科で診断します。

ただし、どの精神科や心療内科でもよいわけではありません。

ADHDを含む発達障害の診断ができるクリニックは、限られています。

 

どのクリニックへ行けばよいかわからないときは、「発達障害者支援センター」に相談してみましょう。

また、当事者会などで情報を収集する手もありますが、会によっては、個別の病院名を教えることを禁止している場合もありますので、気を付けましょう。

 

ADHDを正しく診断し、薬を適切に処方できる医療機関は、まだまだ少ないのが事実です。

いろいろと情報を集め、相性の良いクリニックを見つけましょう。

ADHDの特性への対処

ADHDの特性への対処

 

ADHDの特性に対し、どのような対処をすればよいのか、ということをお話ししましょう。

 

基本的に、対処法は子どもも大人も同じです。

一番大事なのは、ADHDは生まれつきの脳の機能障害であり、本人が怠けているわけではないことや、特性を理解してください。それだけでも、ずいぶんと違います。

 

集中できないとき

 

集中できないときは、周りからの刺激を減らす工夫をしましょう。

壁に向いて座ったり、机の上に囲いを作ったり、作業スペース自体をパーテーションで囲ってしまったり、ほかの人から少し離れた位置に居場所を設定するのもよいでしょう。

机の上に立てる段ボール製の囲いが販売されています。

そういったものを利用して、上手に集中できる環境を整えましょう。

 

学校であれば、一番前の席にして、ほかの児童が目に入らないようにする、窓際の席を避けるなどの方法があります。

また、一番後ろの席にして、動きたくなったら自由に動いてもいい代わりに、お友達の邪魔をしない約束をさせるという方法もあります。

 

過集中を起こすとき

 

過集中で周りが見えなくなってしまうときは、タイマーなどを使って、集中力をコントロールするとよいです。

また、スマホのアプリなどを利用して、時間になったら知らせるようにすることもできます。

様々なツールを使って、上手に集中力をコントロールしましょう。

周りの人の声掛けも、大いに役立ちます。

 

指示が通りにくいとき

 

ADHDの人は、短期記憶が弱いといわれていて、長い指示を覚えておくことができません。

ですから、指示を出すときは短く具体的に出してもらえると助かります。

また、メモを取るのもよいです。

しかし、短期記憶が弱いとメモを取ることが難しい場合もあるので、指示はメモ書きにして渡したり、メールで指示してもらえると非常に助かります。

目で確認できるものだと、何度も指示を聞きなおさずに済みます。

 

優先順位がわからないとき

 

必要な手順を、細かく分けてリストにしてもらえると非常に助かります。

上から順番に作業をこなしていけば、仕上げることができます。

今していることが何だったかを思い出せるだけでなく、次にすべきことの見通しも持てるので、リストはよい方法です。

先延ばし癖があるときにも、リストを作ることが有効である場合があります。

 

イライラしているとき

 

イライラしているときは、一人になってクールダウンできる場所を確保してください。

普段から、逃げ込めるスペースを用意してもらえると、助かります。

逃げ込んでいたら、限界が来ていることを理解してもらえると助かります。

 

そわそわしているとき

 

落ち着いて座っていなかったり、貧乏ゆすりをしてしまったりすることに関しては、周囲に迷惑が掛かっていなければ大目に見てください。

ADHDの人は、体を動かすことで集中しやすくなるという研究報告もあります。

当事者の方で、大きく動いてしまい注意をされた場合、手で足をリズミカルに、小さくたたくなど、ほかの人に迷惑をかけない動きに変えるという方法も考えてみましょう。

 

立ち歩いてしまう場合は、わざと体を動かす指示を出すという方法もあります。

学校であれば、プリントを配るお手伝いをする、仕事であれば体を動かす仕事を任せるなど、あえて体を動かすことで、落ち着く場合があります。

 

問題行動があるとき

 

問題行動には、必ず原因があります。

一見原因がわかりずらいこともあるかもしれません。

しかし、パターンを見つける、本人に聞いてみるなど、原因を根気よく探ってみてください。

原因が分かれば、対処方法が見つかります。


個々に合った対処を

 

以上は、あくまで対処の一例です。

ADHDとひとくちに言っても、症状の強さや出方は人それぞれです。

個人個人に合った対処をお願いします。

ADHDと仕事

ADHDと仕事

 

ADHDは生まれつきの脳機能の障害だということがわかったところで。

では、ADHDの人の仕事は、どうなの?という疑問もわいてくることでしょう。

 

ADHDの特性として、多動性、衝動性、不注意があります。

多動性、衝動性は大人になるにつれマイルドになることはありますが。

不注意は、結構残ってしまう症状です。

 

ADHDを抱えていると、仕事上で結構困ったことが起きてしまいます。

 

ADHDの人の仕事上の困りごと

 

・たくさんの指示を一度に出されると、どれから手をつけていいのかわからない

・あれこれ気になって、すべての作業に手を出してしまい、どれも片付かない

・詰めが甘くて、最後まで仕上がらない

・納期に間に合わない

・仕事を順序立ててこなすのが難しい

・約束や、しなければならないことを忘れてしまう

・時間の管理が難しく、遅刻してしまう

・じっくり取り組む事務仕事などが苦手で、先延ばしにしてしまう

・会議などで集中して話を聞くことができず、聞き漏らしてしまう

ケアレスミスが多い

・短期記憶が弱く、長い指示が聞き取れない

・過集中で周りが見えなくなることがある

・大事な書類をすぐになくしてしまう

など

 

上記は、あくまで一例です。

仕事をする上での困難はもちろん、約束を忘れてしまったり、話を集中して聞くことができないことで、人間関係の悪化を招くこともあります。


仕事の向き・不向き

 

ADHDの人は、事務仕事には向かないことが多いようです。

どちらかというと、体を動かす仕事や、フットワークの良さが必要な仕事に向いていることも多いと思われます。

また、豊かな発想力が必要とされるような、クリエイティブな仕事に向いているともいわれれています。

 

しかし、それはあくまで「向いている可能性がある」というだけのことであり、必ずしも向いているというわけではありません。

また、一見不向きに見える仕事でも、やってみると案外向いているということもあります。

 

仕事の向き・不向きは、ADHDの人も健常者も同じで、やってみなければわかりません。

ADHDだから、この仕事には向かない!」と言い切ることは、できないのです。

 

いろんな仕事を経験してみて、「これは向いていないな」「これは、向いているな」「これは、手助けがあればできるかもしれない」と、判断していくしかありません。


私の場合

 

私は、接客をしていた時は、それなりに仕事もこなせていました。

それは、毎回違うことを聞かれたり、とんでもない新しいことを聞かれるなど、常に状況が変わるという仕事だったから、続いたのかもしれません。

しかし、事務仕事に異動になったとたん、失敗が続き、自信を失って、仕事を辞めざるを得なくなりました。

 

今は、クリエイティブな仕事を、自宅でぼちぼちと行っています。


仕事ができないわけではない

 

ADHDの人は、健常者よりも向き・不向きがはっきりと出やすいけれど。

仕事ができないわけではありません。

いろいろなグッズを利用し、自分で自分に適した環境を整えることで、仕事がはかどるかもしれません。

周囲の理解を得ることで、得意分野を生かして仕事をすることができるかもしれません。

 

ADHDだから…と、仕事をあきらめるのではなく。

自分に合った仕事を探すため、いろいろな仕事に挑戦してみるのも、いいことだと思います。