kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

敬語がない地域

敬語の扱い

私の住んでいる地域には、昔から敬語というものがありません。

あっても、丁寧語が最大級の敬語です。

比較的若い層は一応、敬語を使うことができますが、基本的によそよそしく感じるので、あまり使いません。

 

自閉症スペクトラムの人は、相手によって言葉を使い分けることが苦手だと言われています。

勿論、きちんと使い分けできるよ!って言う人もいるでしょう。

 

私の場合、畏まっていなければならないときは、一生懸命頭を使って、最大限失礼のないようにします。

しかし、少し知った仲になると、時々敬語を忘れて話してしまう(いわゆるタメ口というやつです)ことがあります。

どんなに年上の人でも、敬語ってあんまり使いません。

さすがに、「です」「ます」は使いますが。

それでも、会話のテンポが速くなってくると、「です」「ます」も飛んでしまいます。

 

みんな同じ立場

私の地元では、昔から「あがら仲間」という考え方があります。

これは、みんな仲間、という意味です。

上下関係が、あまりないのです。

戦国時代、領主を追い出し、自治を行っていたことに由来すると、私は考えています。

 

戦国時代といえば、戦国大名が下々の民をまとめて、民衆は領主に従っていた、というのが多数派でした。

しかし、この土地では、地域ごとにグループを作り、更にそのグループ同士が協力したり反発したりしながら、土地を守っていました。

今でいう、自治会のようなものです。

だから、それぞれが対等の立場でものを言う。

そこに、敬語など畏まった言葉は必要ない、という風習なのかもしれません。

 

上司であっても、仲の良い上司だと、普段の会話はタメ口になることが多いです。

それでも、許される土地柄なのです。

そして、割とあけっぴろげで、裏表のない会話が多い気がします。

嫌味はあまり使われなくて、文句は文句としてはっきり言うことが多いように思います。

 

他の地域の人から見れば、なんて馴れ馴れしいんだ!と見えることでしょう。

しかし、これがこの地域の特性なのです。

 

会話のハードルが下がる

そんな地域に住んでいるからか、私は敬語を使わなきゃ!失礼のないようにしなきゃ!と、必要以上に委縮することなく、会話をすることができています。

明らかに失礼にあたる発言は、しないように気をつけてはいますが。

 

そんな経験から、ASDの人にとって、会話に恐れを抱くかどうかは、環境の問題が大きいと考えています。

私にとって、関西の中でも地元は特に住みやすい土地です。

地元愛もふんだんに含まれていますが、最近特にそう思っています。