kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

大学生・部活2

セクションリーダーに立候補

 

一つ上の先輩が引退する前に、次の代のセクションリーダーを決めることになっていました。

セクションリーダー(略してセクリー)は、パートの練習よりもう一つ大きい、パートの垣根を越えた練習をするときに、仕切る人のことです。

通常は、どこかのパートリーダーが兼任するのですが。

私は、この役に立候補しました。

 

このころ、私は結構はっきりものを言うようになっていました。

そして、次期指揮者よりもずっと、音楽的知識を持っている、と自負していました。

これは、高校の吹奏楽の方針に、感謝しなければなりません。

私は、すでにフルスコアが読めましたし、他の楽器の音の読み替え(各楽器で、ドレミが違う)も出来ました。

それまでにもすでに、私は先輩指揮者に意見をしたりすることが、何度かありました。

指揮者が合奏中に、何でうまくいかんのやろう、と悩みに悩んでいるときに、「ここと、ここがおかしいから合わない」と発言したりもしていました。

 

そして、先輩が推薦したのは、フルートのパートリーダーをしていた同い年の子でしたが、その子は部活を欠席することも多く。

私は、任せられない、と思いました。

(実際にそう発言しました。今から思うと、言い過ぎだとは思うけど、それでも音楽に関しては妥協したくなかったから。)

先輩たちも、パートリーダーでなければならないという決まりはないし、ということで私がセクリーになることを、認めてくれました。

こうして、私はセクリーになりました。

 

波乱

 

2回生の秋。

諸事情により、大学が吹奏楽部の講師として、プロのホルン奏者を迎えてくれました。

その先生の指導の下、私たちは夏には、大編成部門でコンクールに挑戦することになりました。

かなり揉めて、部活内が揺れましたが、方針を固めて、みんなで頑張りました。


順調な3回生

 

3回生になりました。

私は、楽器管理の仕事も、セクリーの仕事も、着実にこなしていました。

楽器管理の仕事は、全く体系化されていなかったので、引継ぎ用に全ての内容を資料にまとめました。

そして、CD-ROMに落とし、代々それを受け継ぐ形にしました。

 

自信を持たせてもらえた

 

キツイ言い方の私に、みんなはよくついてきてくれました。

高校でバリバリやってきた子たちにとっては、そのほうがよかったようで。

ついてこられない子たちもいましたが、そんな子たちの気持ちも、私は分かるつもりです。

高校時代、私がそうだったから。

そんな子たちにも気を配りながら、なんとかうまくまとめていこうと努力しました。

もちろん、私のやり方に反対する人もいましたが、コンクールが近くなって、先生の指導も厳しくなってくると、反対する人も減ってきました。

私が言ったことと同じことを、先生が指摘することが多くなってきたからです。

 

何度か、金管楽器も入れてセクション練習をすることがありました。

それ以来、私は金管楽器の後輩に、「○○先輩(私のこと)のセク練、厳しいけど、その緊張感がたまらない!!またやってほしい!」と言われるようになりました(苦笑)

実際、金管のセクリーと交代し、私が金管を、金管のセクリーが木管の指導をしたこともありました。



3回生のコンクールでは、大編成部門初出場で銀賞。

まぁまぁの成績でした。

 

12月。

定期演奏会を開き、私たちは一応引退しました。

 

4回生も引き続き部活動

 

4月。

4回生になった私たちは、後輩に呼び出されました。

「今年もコンクールの大編成部門に出場したいが、人数が足りない、出場してくれないか」という話でした。

ほとんどの人が、承諾しました。

みんな、音楽が好きなのです。

私にも、お誘いがありました。

ところが。

私には、後輩の指揮者を通して、先生からの伝言がついていました。

「打楽器の人数が足りない。打楽器で出場してくれないか。是非、お願いしたい。」と。

 

この先生がはじめて来たころ、私はフルートと打楽器とを、曲ごとに持ち替えていました。

なのに、先生は私のことを打楽器パートだと思っていて。

フルートを吹いているのを見て、「お前、本職はフルートやったんか!」といって笑っていたのです。

ソロも吹いていたのに…(笑)

 

その後も、定演などでティンパニーを叩いたりしていて。

先生も、私の打楽器の腕を、認めてくれていました。

だから、先生直々の要請があったようです。

 

私は、二つ返事で承諾しました。

そして、コンクールに向けて、毎日練習に通いました。

今までのメンバーみんなと、練習ができるのが、楽しくて仕方なかった。

 

私は、小物系を担当しました。

その中でもタンバリンの裏打ち(表拍ではなく、その間に入る裏拍)をするという、難易度の高いものがありました。

タンバリンは、叩いてから鳴るまでに、微妙な誤差があります。

その誤差を把握したうえで、全体の音楽に合うように、タイミングを微調整して叩かなければなりません。

打楽器専属の後輩が、前の年のコンクールで、めちゃくちゃ苦戦しました。

その役が、私に回ってきました。

 

ところが。

メトロノームの微妙な狂いも分かるくらい、リズム感が抜群の私です。

先生に、「ブラボー!」と言わせました!!

この時、先生にブラボー!と言われたのは、私以外に一人だけでした。

 

代表に選出された!

 

私の感性は、打楽器ととても相性が良かったようです。

体力的にはキツくても、毎日楽しく練習し。

コンクールでは、なんと、大編成出場2年目にして、金賞を獲得!

しかも!

京都府代表に選出されました!!

私は、それまで一度も代表になったことがありません。

だから、結果が張り出された時、号泣してしまいました。

他にも泣いている子はいましたが、私が一番激しく泣きました(恥)

どんなに辛くても、人前で泣いたりはしませんが、うれし泣きだけはこらえられません(笑)

 

その半月後。

奈良県の橿原で、はじめての関西大会に出場。

結果は、銅賞でした。

でも、関西大会に出場できただけで、満足でした。


発展した吹奏楽

 

この後、吹奏楽部はどんどん発展し。

今では、府代表の経験も増えてきています。

人数も、大幅に増えているようです。

増々の発展を、陰ながら願っています。