kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

不安や恐怖は、悪いものなのか?

感情の中心

 

発達障害(特に自閉症スペクトラム障害)のある人にとって、一番大きな感情は「不安」と「恐怖」だといいます。

それは本当だと思います。

当事者によって書かれた本にも、「不安」と「恐怖」の話が、たくさん出てきます。

 

動物は本来、「不安」と「恐怖」が感情の中心を占めている、といいます。

犬や猫でも、はじめての人、初めてのものに対して、まずは警戒しますよね。

 

はじめて見るものは、それが安全なのか、危険なのかわからない。

はじめての場所は、どこに何が潜んでいるかわからない。

だから、「不安」や「恐怖」という感情を持つことによって、自分の身をより安全な側へ置くようにできているんだと思います。

 

SNSで、「発達障害のある人は不安ベースで生きている」という話で盛り上がっていました。

そこでは、どちらかというと「不安」や「恐怖」といった感情は、否定的に扱われているように思いました。

 

しかし、不安や恐怖は、否定されるべきものなのでしょうか?

不安ベースであることは、悪いことなのでしょうか?

私は、疑問に思っています。

 

 身を守るため

 

不安や恐怖の感情は、先に書いたように、動物が自分の身を守るために生み出した感情です。

自分の身が安全であるために、不安や恐怖といった感情が、必要だった。

 

発達障害者(特に自閉症者)は、多数派さんよりも、より原始的な、本能的な力が強いといわれています。

要するに、動物的感覚が強い、ということです。

 

ここで注意してほしいのは、「本能や動物的感覚は劣ったもの」だと思ってしまうことです。

本能や動物的感覚は、決して劣っている感覚ではありません。。

本能や動物的感覚は、窮地に陥ったとき、一番大事な感覚です。

それが鈍いと、自分の身を守ることができません。

 

私も、不安や恐怖が強く、それによってしんどい思いをすることも、多々あります。

しかし、だからといって不安や恐怖がなければいいとは思いません。

むしろ、不安や恐怖に鈍感な多数派さんが、心配です。

多数派さんは、楽観的過ぎて、危険を察知できないと思うからです。

 

普段生きていくうえで、不安や恐怖が少ないにこしたことはありません。

その方が、生きやすいでしょう。

しかし、だからといって、不安や恐怖の感情を否定してよいものなのか。

不安や恐怖を、悪と決めつけてしまってよいのか。

 

不安や恐怖を認め、受け入れながら共存する。

そうすることが、本来の人間の姿なのではないか。

私は、そう思っています。