kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

言語化って難しい

気持ちを言葉にするということ

 

私は、自分の気持ちを言葉にするのが苦手なようです。

そもそも、物事を考える時には、映像で考えます。

だから、自分の考えをまとめ、言葉として表現するには、文字として起こす必要があります。

 

まず、思いついたことを、紙にでも、パソコンにでも、書きます。

そして、それをもとに、ばらばらの言葉をつなぎ合わせて、一つの文章として、完成させます。

ばらばらの言葉=ばらばらの感情、です。

こうして私は、自分が感じていることをまとめていきます。

そうして、目からの情報として、もう一度頭の中にフィードバックします。

そこでやっと、自分が今どんなことを感じているのか、或いはその時どう感じていたのか、を理解します。

 

恐怖

 

恐怖の感情は、その場でわかります。

これはおそらく、一番基礎的な、動物的な感覚だからだと思います。

全ての感情は、恐怖から派生したものだと思います。

 

恐怖以外の感情

 

恐怖以外の感情は、その場では分かりにくいように思います。

だから、その場では自分がどう感じているのか、よくわからないのです。

あとからその場面を思い出して、「あぁ、なんか落ち着かなかったのは、こういうことか。」とか、「あぁ、きっとこういう感情を持っていたのだな」と理解するのです。

楽しいという感情も、その場ではあまり感じません。

それより、その時のことを思い出して楽しむことの方が多いかもしれません。

 

イライラしているときも、イライラしていることは分かりますが、一体何が気に入らなかったのか、ということは、後からいろいろ考えて、やっと思いつくこともしばしばです。

 

自分の気持ちがわからない

 

後から自分で、ばらばらになっている感覚を整理しても、自分が一体どう感じているのか分からないときもあります。

そういう時は、病院の先生が、言語化してくれます。

私は毎日の様子を、簡単な日記のようにして、先生に提出します。

そこに書いてある、私の内的感覚のことなどを読んで、先生が「これはこういうことだ」と解釈して、教えてくれます。

 

たとえば。

私が、「体の輪郭の線が、ぼわわん!ってぶれたみたいになる」と書いてあれば。

「それは、頭はどんどん行動していきたいのに、身体がついてきていないってことだと思う。」

というように、解説をしてくれます。

自分の内なる感覚として、奇妙な現象としてとらえることはできても、それがどんな感情を表しているのか、ということは分からないのです。

 

疲れたとか、喉が渇いたとかいう感覚が鈍いのも、そのせいかもしれません。

今の自分の状態が、把握しにくいのです。

逆に言えば、そのおかげであまり暴走したりすることもないのかもしれません。

感情がないような状態なのですから、積極的に何かしたいという感覚も、あまりありません。

そのかわり、暴走しだしたらもう止まりませんけど(笑)

どうしてもやりたいことには、まっしぐらで。

 

そんな感じで、どうも自分の感覚を、口で伝えるのが苦手なようです。

ゆっくり整理して、考えれば理解はできます。

 

どう思う?は鬼門

 

だから、その場で「○○について、どう思う?」と聞かれても、困ります。

そしてそれは、病院でも同じです。

どう思う?と聞かれても、ゆっくり考えなければわかりません。

そもそも、「どう」が何を指しているのか、分かりません。

答えを四択ぐらいに絞ってください!といいたくなります(笑)


言語化は難しい

 

言語化って、難しい。

文章にすると、ちゃんと言えるのになぁ。

もうみんな、頭の上に吹き出しつけて、そこに文字を表示してしゃべるようにすればいいんじゃないかな。