kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

社会に出た引きこもり、再び引きこもる

異動

 

不安いっぱいで迎えた3月末。

やはり、私は異動してしまいました。

6年弱務めた職から離れ、内部事務の仕事になりました。

人事課の、来客対応のない部署へ、という配慮からでした。

しかし、これが仇となりました。

 

異動先には、時々言葉を変わす、再任用のおじさんがいることがわかりました。

それで少し不安が解消されました。

 

調整役だった上司も、異動先の課の知り合いの人に、「よろしく頼む」と言ってくれたそうで。

わざわざ、私をさがして会いに来てくれました。

 

環境の変化についていけずパニックに

 

そうして、4月1日。

私は、他の課へ、初めての事務仕事へ異動しました。

 

一日目。

これは、パニックになることが予想で来ていたので、何とか乗り切りました。

新しいことをいっぺんに覚えることになり、頭の中は嵐が吹き荒れ。

家に帰ってから、緊張と不安とパニックで号泣。

 

二日目。

前日の疲れを引きずったまま出勤し、また新しいことを沢山覚えなければなりませんでした。

この日も、帰ってからパニックで号泣。

 

三日目。

続けて出勤するのは、体力的にも精神的にも無理で。

お休みをもらいました。

人事課から、障害の話も通してもらっているので、すぐに許可が出ました。

 

四日目。

無理やり出勤しました。

書類はばらまくし、書類の整理はよくわからないし。

教えてもらった作業をしていて、行き詰った時、何がどうなってるのか把握しようとしている時間が、周りから見たら「わからないのに聞かない」ように見えるようで。

心配して、「分からんかったらすぐ聞いてよ」って声かけてくれてるのは、頭では分かっているんです。

そして、「ゆっくりでいいよ」って言ってもらうのも、嬉しいのですが。

ゆっくりしたいのは、「作業」ではなく、「理解」のほうなのです。

そんなこんなで、私は4日目ですでについていけなくなっていました。

 

土日を挟んで、五日目。

病院へ行くため、お休みをもらいました。

病院では、「異動による適応障害」と言われました。

「元の部署に戻るか、周りの対応をかえてもらって、環境を整えないと復帰してもまたおなじことになる」と。

私と先生は、休職することで合意。

退職についても、考えました。

 

休職、そして退職

 

六日目。

私は、上司に休職を申し出ました。

すぐ、人事課に連絡を取ってくれました。

そして、人事課に行きました。

担当の人に、A4用紙2枚分の説明を、渡し。

50分に渡り、話し合いが持たれました。

 

しかし、双方解決策はなく。

発達障害の人を受け入れたことがある課がない(気付かないだけで、必ずどこかに紛れ込んでる人はいると思うけど)、対応できる課がない、ということで、退職することになりました。

 

公的機関の人事課なので、A4の説明書きには、今後発達障害を抱える人の就職が増えてくると思う、その時のために、理解をお願いします、と書いておきました。

私たちの世代が切り開いていかないと、発達障害を抱える子どもたちが、社会に出られなくなってしまう。

そう思ったから。

 

異動前の課も、異動先の課も、みんなとてもいい人ばかりでした。

私に適応能力がなかったために、このような結果になってしまったことが、とても悔しくて。

異動前の持ち場を、離れたくなかった。

体調さえ、悪くなってなければ、離れる必要なんてなかった。

そう思うと、悔しくて悔しくて。

 

人には恵まれていた

 

でも、私がいかにメンバーに恵まれていたかがわかった。

本当に、いいメンバーだった。

異動しても、ずっとメンバーだって言ってくれる後輩。

メンバーだけの飲み会にも、毎回参加しろ!って言ってくれる全メンバー。

控室に遊びに来い!と言ってくれる全メンバー。

私は、幸せです。



こうして、社会復帰した引きこもりは、再び引きこもることになってしまいました。

でも。

今回は、暗い引きこもり生活ではありません。

私を支えてくれる人たちが、時々外へ出る機会を作ってくれます。

次の仕事のために身体を休めるべく、前向きに引きこもっています。

回復の兆しはなく、医師には「働くのは無理」と言われ、これから先のことについては、不安だらけですが。

何とか、ぼちぼち生きています。

 

前を見て

気分が落ちたり、急激に浮上したり、波に翻弄されていますが、少しずつ前進はしています。

この機会に、いろんなことに挑戦もしています。

たとえ働けなくても、私は私。

生きる価値がないことなんて、絶対にない。

無理やりにでもそう思い込んで、時々後ろを振り返りながらも、必死に前を見ています。