kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

大学2回生

2回生に進級

 

春休みがあけて、2回生になりました。

ディズニーランドに行って、友達とは更に仲良くなりました。

チセとも、同じ授業になることも多く、このころからいつも5人で行動するようになりました。

といっても、みんな個人行動をとることも多く、常に一緒だったわけではありません。

メンバーの内、誰かがいるのを見つけたら、そこへ行くという感じです。

 

時間割づくり

 

春休み中に大学にシラバス(講義案内のごつい冊子)を取りに行き。

春休み中に、時間割を組みました。

もう手順は分かっていたので、だいたいの分を組みました。

私と友達は、別行動になることも多かったけど、一人で授業を受けることも平気でした。

 

専門的な講義

 

2回生になると、途端に専門的な講義が増えました。

一般教養は、1回生で取りきれなかった分を取る、という感じでした。

それと、日本史講読a・b・c・dといった、古代から近代まで、4つの区分の授業もありました。

これらの授業が、専門分野への入り口となります。

私は、日本史購読はすべての授業を取りました。

古代~第二次世界大戦まで、学びました。

担当の先生の専門分野の講義になるので、まんべんなくというわけにはいきませんでしたが。

 

日本史講読cは、アイ・ハツエ・イツミも一緒に受けました。

そのせいで、しばらくの間「ショーグネイトパワー(将軍権力を英訳するとこうなる)」が、私たちの間ではやりました。

 

遺跡出土史料講読も、楽しかったなぁ。

これは、a・bと、前期後期に分かれていて。

遺跡から出土した土器・木簡などに書かれている文字や、時には絵、出土した場所などから、意味を読み取るという授業でした。

発掘現場を図面に起こしたものを史料として使ったり、すごく面白かった。

トイレ溝(昔トイレとして使われていた溝)からの出土品(もちろん、排泄物まみれ)を嬉々として掘っていた研究者の話も、面白かった(笑)

昔、トイレットペーパーがなかったころは、不要になった木簡を割って、ふいていました。

それを、「「籌 木(ちゅうぎ)」と呼びます。

イツミとハツエもその授業を取っていたので、私たちの間で流行り言葉になりました。

汚い話だけど、他人が聞いても何のことかわからないですし。

この授業のテストでは、高得点を取りました。

 

古代史の購読の授業では、古代の法律の文書をみんなで読みました。

古代の法律なので、すべて漢文です。

しかも、返り点もなし。

私は、高校時代から漢文は得意でしたから、すごく楽しい授業でした。

漢文の言い回しって、めちゃくちゃカッコいい!

その授業は、予習をして行って、先生に当てられたらその部分を読み上げ、訳すというスタイルでした。

毎回、宿題もありました。

 

感性が大事

 

あるとき、作物関係の法律を読んで訳してくるという宿題が出ました。

文中に、「植麦」と書いてあったと思います。

私は、図書館ですべての漢字が調べられる辞書を使って、その漢字の意味を調べました。

みんな同じ辞書を使って宿題をしたのですが。

その宿題の答え合わせをした先生が、宿題について言及しました。

植の読み方が、人によって違い、3通りほど出てきました。

麦を「植える」と、田植えのように訳した人が多く。

私と、もう一人誰かだけが、麦を「播く(まく)」と訳しました。

そして、その3通りそれぞれ、訳した人が一人代表で読まされました。

正解は、「麦を播く」でした。

有名な絵画でもありますよね、「麦を播く人」って。

だから、私は麦を「植える」はおかしいとおもい、辞書では一番最後に載っていた読み方の、「播く」を選んだのです。

先生は、その「感性」が歴史を研究するにあたって重要だ、と言いました。

ここでも、人と違う感覚を持つことを、ほめられました。

 

このとき。

「私は間違ってない!私はいつも正しい!」というタイプの子(私たちは市松とか、にゃーと呼んでました)が、先生に当てられて、意気揚々と「麦を植える」と発表したのですが。

そのあとで私が発表してそれが正解で、先生に褒められたことが気に入らないらしく。

事あるごとに、私を敵視するようになりました。

私は、面倒くさいので放置していましたが(笑)

因みに、市松と呼んだのは、髪型が市松人形みたいだったからです。