kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

大学3回生

3回生に進級

 

大学も3回生になりました。

3回生にもなると、講義はずっと減ってきます。

1・2回生で、だいたいの単位を取り終え、あとは3回生・4回生でないと取れない講義を受講するのみになっていました。


講義に潜り込んだ

 

私は、2回生で日本史講読aを取り終えていましたが、この年度から担当の先生が変わり。

アイ・イツミ・ハツエが受講していて、内容がすごく楽しそうで。

出席を取る授業だったのですが、出席票を提出せず、講義を聴きに、もぐりこんでいました(笑)

凄く面白い内容だった。

 

その授業で奈良の飛鳥寺へ見学に行くことになりました。

授業なので、タダで見学できます。

日曜日だったので、都合のつく人のみ参加、ということでした。

イツミとハツエが参加できなかったので、私とチセがもぐりこみ、アイと一緒に行きました。

先生がついて、建物について解説してくれるので、すごく楽しかった!

出席を取らないだろうと思っていたら、先生が最後に受講者名簿を取りだし、名前を呼び始めました…。

私とチセはどうする?と顔を見合わせました。

最後まで名前を読み上げた先生が、ついに私とチセに気付きました。

でも、その場はそのまま解散になり。

先生に、「名前、呼ばれてないよね?」と言われました。

 

私とチセは、素直に、「すみません。受講登録はしていないんですけど、面白いので毎回もぐりこんでいました。」と言いました。

すると、先生は、「そうかー、だから毎回、用意してた史料がちょっと足りなかったのか―!」と言って、笑いました。

受講登録をしていなくて、単位にもならないのに、講義を聴きに来る学生の方が珍しいから、許されたみたいです(笑)


面白かった講義

 

他に、面白い授業と言えば、平安時代の公家の屋敷の庭や、中世の寺院の庭についての講義もありました。

「作庭記」という史料を使って、どのような庭があるのか、またどういう庭が美しいとされていたのか、どのように作っていくのか、ということを学びました。

池泉回遊式庭園とか、ね(笑)

池を真ん中に配置し、その周りを遊歩道にし、池に橋をかけて渡れるようにしたり。

滝を作って小川を作り、池を海に見立てたり。

なかなか、面白かったです。

 

学芸員資格を取るための、必須科目もいくつか受講しました。


ゼミ

 

ゼミは、本格的に卒業論文を書くための指導に入りました。

それでも、最初のうちは、史料を配られて、それを読んでいくというスタイルで講義は行われました。

3回生からは、日本史の世界では有名な、網野氏ともバトルを交わすような、H川先生が担当になりました。

H川先生も、結構有名です。

新聞などにも、ちょこちょこ名前が登場します。

日本中世史の中でも、宗教、特に仏教が専門でした。

 

卒論に向けて

 

夏休み前、ゼミでは夏休みの宿題が出ました。

ゼミの最初のほうで、自分が興味のある分野・卒論で取り組みたいテーマを、みんなの前で発表しました。

私は、「忍者」か「水軍」にしたいと思っていました。

でも、「忍者」に関する史料はほとんどありません。

苦戦することが簡単に予想できました。

そして、とりあえずテーマを「水軍」に絞りました。

発表のとき、それで正解だったことが分かりました。

他の子が、「忍者」を選んでいたのです…。

卒論を書きあげた後で話してみると、私の方が断然忍者に関する知識は多かったですが(笑)

さすが、似たものが集まってる学科だわ…(笑)

 

そして、夏休み中に、自分が卒論で取り組もうと思っている分野の文献を、探してくるように言われました。

この時には、私は「水軍」から、地元の「雑賀衆」へと、テーマを絞り込んでいました。

理由は、簡単。

和歌山で「水軍」と言えば、「九鬼(くき)水軍」が有名です。

でも、その関係の史料を集めようとすると、熊野・伊勢あたりまで行かねばならない可能性が高くなります。

面倒です。

雑賀衆」なら、実家から徒歩3分の博物館に史料がそろっているから。

それだけの理由で、テーマを決めました。

でも、このおかげで、のちのち町おこしのお手伝いができるようになるのですから、私の選択は正しかったようです。

 

私は、先生に言われた通り、市内にある図書館両方で、片っ端から史料を集めました。

大学にある史料(国史大系)以外は、すべてコピーを取りました。

 

夏休み明けのゼミでは、その成果を発表してもらうと言われていたのですが。

先生も忘れている上に、ほとんどの学生がまだ手を付けていない状態で(苦笑)

一体なんだったのだ、と思いながら後半を過ごしました。

しかし、このスタートダッシュの速さのおかげで、あとで楽ができました。


アルバイト

 

私たちは、3回生から、学生食堂でお昼休憩のみ、バイトをすることになりました。

アイが、学生生協で手伝いをしていて。

その関係で、私たちにも話がきました。

最初は、2名という話だったのですが、アイ・ハツエ・チセと私が、やりたいと言ったので。

当番制で、4人で雇ってもらうことになりました。

内容は、12時~13時の間、お弁当の販売をする、というものでした。

 

大学の学食は狭く、すべての学生は入りきりません。

そのため、学食で作った弁当を、キャンパス内でワゴン販売していました。

最初は、本当に弁当販売だけでしたが、そのうち販売準備も加わり。

最終的に、10時半から弁当作りを手伝い。

11時半から弁当販売の準備をし、販売。

販売は、最初は学食のおばちゃんと一緒でしたが、最終的に私たちだけでするようになりました。

そして、販売場所も、1か所だったのが2か所に増えました。

そして片づけて学食へ戻り。

13時にすべて完了という、バイトに発展しました。

お給料も、最低賃金ではありましたが、それなりに頂きました。

 

お金の計算は、すべて暗算でしました。

この時、私はやっと、暗算で早く計算する方法を見つけました。

値段は、いくつかのパターンしかありませんから、それの組み合わせを変えて覚えました。

それと、ここで対人スキルを、少しだけ磨きました。

相手は同じ学生ですから、多少失礼があっても、誰も気にしません。

こうして、ごく簡単な接客ではありましたが、経験を積むことができました。

 

学食のおばちゃんたちは、グループが2つに分かれていて、片方はガラがわるかったけど、お弁当担当のおばちゃんたちは優しくて、好きでした。

このバイトは、卒業するまで続けました。