kaleidoscope

自閉症スペクトラム障害、ADHD、うつ病を抱える如月の万華鏡のような頭の中を、書き連ねていきます。わわわアールブリュット作家。

大学4回生・博物館実習

4回生に進級

 

大学4回生になりました。

講義は、もう4回生でないと受講できないものだけになっていました。

 

ゼミと、博物館実習Ⅰ・Ⅱです。

ゼミは、卒論を書き上げないと単位がもらえません。

だから、4回生の後期まで、大学には通わなければなりませんでした。

 

博物館実習

 

博物館実習の講義は、前期・後期の中でも、更に前・前期と前・後期に分かれていました。

同じく学芸員資格を取ろうとしていたチセと一緒に受講登録をしましたが。

前期については、私は前・前期で、チセは前・後期に受講することになりました。

 

カメラを扱う

 

前期はメディア関係が専門の先生でしたから、ビデオカメラの扱い方や、中型カメラの取り扱いを学び。

中型カメラって、昔のカメラみたいに箱型で、フィルムの入れ方も普通のカメラとは違うのです!

はじめて、触りました。

カメラの作りの解説のとき、シャッターの仕組みを教えてもらいました。

カメラを分解したことある人いないと思うけど…と先生は言いましたが。

私は、壊れた古い一眼レフカメラを分解したことがあります(笑)

だから、先生の解説はよくわかりました。

その授業では、4人ずつで一つのグループを作りました。

そして、「展示」について学びました。

 

リーダー

 

グループのリーダーは、先生が決めました。

その代り、リーダーにはポイントが加算され、それが成績に反映される仕組みでした。

なぜか、私は先生から、期待されていました。

この先生が、テスト中に私の解答をじっくり読んでいた先生です(笑)

リーダーの仕事は、先生が指示したことを聞いて、それをグループメンバーに伝えること。

そして、カメラや三脚の準備をすること、でした。

 

公務員講座を取っていた私は、そこでチセと一緒に、受講ついでにビデオ係としてバイトもしていたので、三脚は私の商売道具です。

扱いは、手慣れたものでした。

 

展示の実習

 

その授業の課題は、中型カメラを持ち出し、「イス」というテーマで写真を撮ること。

そして、それを発泡スチロールのようなボードに貼り、題名と解説をつけ、学内掲示板に張り出す、というものでした。

アンケートも設置したかな?

それを一週間ほど展示して、授業は終わりました。

 

レプリカづくり

 

この授業の番外編として、レプリカづくりを体験しました。

学校の近くに、レプリカを作る有名な会社があり、そこの社員さんが出張講座をしてくれました。

化石の型を用意していてくれたので、そこに石膏を作って流し込みました。

私は、アンモナイトを選びました。

そして、それが乾燥したら、出来るだけ本物に似せて色を塗ります。

さっさと作業を終わらせてしまった私は、もう一つ作らせてもらいました。

それは、「デスモスチルス」の歯の化石!

通称、のり巻き怪獣です!

歯が、細いのり巻きを並べたように見えるから、そう呼ばれます。

ゾウの祖先です!

この実習も、すごく楽しかった!!


博物館での実習

 

夏休みには、実際の博物館で実習をさせていただきました。

私は、京都御苑のすぐ横にある、史料館で実習することになりました。

他大学からも、実習生が来ていて、10人ほどで実習します。

史料館なので、史料の整理の方法を教わり、実際に寄贈されたばかりで触られていない史料の分類などもさせていただきました。

紙を食べる虫の話も聞き。

ほこりまみれで整理しました。

 

その実習を担当してくださった学芸員さんの娘さんも、学芸員実習に行ったらしいのですが。

掃除だけして終わったそうです。

行先によって、実習の内容が全くちがう。

ここに来た君たちには、しっかり実習をしてもらうよ、と言われました。

でも全然厳しいことなんてなくて。

好きなことを一日中するのですから、楽しくて仕方なかった。

毎日、終了後にレポートを書き。

最終日には、それをチェックしてもらいました。

そして、ケーキとお茶を頂き、感想を言って、お礼を言って、実習は終了しました。

レポートは、学校にも提出しました。


調書の取り方

 

後期の授業、博物館実習Ⅱは、チセと一緒のクラスでした。

最初は、発掘された史料の調書の取り方を教わりました。

そして、写真の撮り方、ライトの当て方などを、教わりました。

史料のデッサンも、習いました。

これは、通常のデッサンとはちがい、影や光を書いてはいけません。

史料を忠実に再現するのが目的だからです。

後々、実物がなくなっても、その絵をみて実物が再現できるくらいのものを描かなくてはなりません。

観察眼が、要求されました。

 

古文書の扱い方

 

そのあとは、文書を読む授業がありました。

古文書を専門とする先生が、いろいろな本物の古文書を持ってきてくれました。

先生の自宅で発見されたらしいです。

燻蒸(虫を殺すための燻煙処理)を済ませたものでした。

その古文書を分類したり。

古文書の修理の方法も、習いました。

ノリの作り方も、教わって、実際に作ってみました。

米粉から作るので、作っている最中はわらびもちづくりに似ていました。

私はチセと作業して、「わらび餅に見えてきた。食べられるかな?食べていいかな?」と言いながら、作っていました。

先生が、「たべられるけど、道具をちゃんと消毒してないから・・・お腹壊れてもいいならどうぞ。」と言って笑っていました。

 

このノリは、和ノリといって、西洋ノリとは違うそうです。

和紙が付きやすい糊なので、洋紙であるノートなどはくっつきません。

逆に、西洋ノリでは、和紙はくっつかないそうです。

 

楽しくて楽しくて、仕方ない博物館実習の講義でした。